機械設計 2011年6月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
意外な盲点!振動対策の常識・非常識
機械の小型・軽量化や低コスト化を図ることによって、振動発生などの品質低下を招いてしまうケースがある。このようなトレードオフの関係にある製品機能を満たすには、一般的な対策法では思ったような効果をあげられず、最悪の場合、その対策が逆効果となってしまうこともある。特集では、振動発生の本質的なメカニズムをしっかりと把握しながら、それぞれの状況に応じた効果的な対策手法を検証する。振動の本質が理解しやすいよう、ばね・マス・ダンパの機構を用いて解説。事例編として、振動対策アイデア集も取り上げた。困ったときに、ぜひ現場で活用していただきたい。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2011年6月号 第55巻 第6号 2011Vol.55 No.6 定価1,380円(税込)
【特集】 意外な盲点!振動対策の常識・非常識
総 論 振動発生の基本メカニズムとその対策
解 説
テーマ1 ばねがあるからといって振動するわけではない
テーマ2 S字カーブで駆動したらもっと振動はひどくなる?
テーマ3 機構の剛性を上げたからといって振動が収まるわけではない
テーマ4 ピシッと位置決めをするサーボが良いサーボではない
テーマ5 振動制御と対外乱特性の両立は可能か?
テーマ6 指令値の改善による振動対策法
番外編I ボード線図はペテン師!?
番外編II 振り子の等時性とペットボトルの振動
豊橋技術科学大学 三好 孝典
振動対策アイデア集
1.共振を抑えたバイトの改善/2.錘を活用した制振装置/3.荒引き加工の振動を相殺する/4.建設機械の
制振装置/5.制御対象のモデル化が不要な振動抑制法/6.振動を吸収する管の改良/7.位置決め&接合精
度の向上/8.穴加工寸法精度の安定化/9.空冷機器の保全コスト低減/10.振動制御をやめることで振動を
止める/11.吊り荷の振れ防止/12.振動系の特性を変えて危険速度を通過する
【特別寄稿】
大震災と失敗学
東京大学 中尾 政之
【主要記事】
永久磁石不要で回生するKaiseiモータ
国立長野高専 青木 博夫
【連載】
■リレーエッセイ My Favorite (6)
日常生活を豊かにする薬膳知識
芝浦工業大学 伊藤 和寿
■イトケン先生の現場で役立つココだけのはなし
第6回 国語は大嫌い”だった。
それに対し数学は大得意だったが…
イトケン研究所 伊藤 健一
■研究室訪問 新たなシーズを求めて
第36回 明治大学 ロボット工学研究室
■だから,機械はおもしろい!
第14回 原発の水は1人4役
東京大学 中尾 政之
■ 変わるモノづくり現場 先進事例に学ぶITツールの使い方,活かし方 第21回 コーチ精機
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー 水野 操
■ゼロからはじめるFPGA設計入門
第2回 FPGA設計開発環境を整える
(ツールの入手法と使い方)
東京都立産業技術研究センター 坂巻 佳壽美
■スキルアップ講座 設計力がつく実感の材料力学
第23回 特異な構造体の変形および曲げの解析(4)
―せん断力,曲げモーメントが負荷する場合
埼玉大学 大滝 英征
■技術マーケティング入門 変革期の設計者が身につけるスキルとノウハウ
第6回 新市場を創造する新商品開発の着眼点
経営システム研究所 冨田 茂
■技術革新をもたらす創造の視点
第4回 ルネッサンスと科学技術の革新
飯田教育総合研究所 飯田 清人
DESIGN IDEAS
1 多品種用パーツフィーダ
2 回転体によるエスケープ
FOCUS
原発建屋内の調査に向け国内の対災害ロボも投入へ/医療機器・ロボット新時代 第5回早稲田大学藤江研究
室 乳がん手術支援ロボ
SEKKEI FLASH
PTCジャパン PLMソフトの最新版を発表/オートデスク 構造・機構解析などCAE最新版を発売
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
総目次
バックナンバー
編集後記
【特集】 意外な盲点!振動対策の常識・非常識
総 論 振動発生の基本メカニズムとその対策
解 説
テーマ1 ばねがあるからといって振動するわけではない
テーマ2 S字カーブで駆動したらもっと振動はひどくなる?
テーマ3 機構の剛性を上げたからといって振動が収まるわけではない
テーマ4 ピシッと位置決めをするサーボが良いサーボではない
テーマ5 振動制御と対外乱特性の両立は可能か?
テーマ6 指令値の改善による振動対策法
番外編I ボード線図はペテン師!?
番外編II 振り子の等時性とペットボトルの振動
豊橋技術科学大学 三好 孝典
振動対策アイデア集
1.共振を抑えたバイトの改善/2.錘を活用した制振装置/3.荒引き加工の振動を相殺する/4.建設機械の
制振装置/5.制御対象のモデル化が不要な振動抑制法/6.振動を吸収する管の改良/7.位置決め&接合精
度の向上/8.穴加工寸法精度の安定化/9.空冷機器の保全コスト低減/10.振動制御をやめることで振動を
止める/11.吊り荷の振れ防止/12.振動系の特性を変えて危険速度を通過する
【特別寄稿】
大震災と失敗学
東京大学 中尾 政之
【主要記事】
永久磁石不要で回生するKaiseiモータ
国立長野高専 青木 博夫
【連載】
■リレーエッセイ My Favorite (6)
日常生活を豊かにする薬膳知識
芝浦工業大学 伊藤 和寿
■イトケン先生の現場で役立つココだけのはなし
第6回 国語は大嫌い”だった。
それに対し数学は大得意だったが…
イトケン研究所 伊藤 健一
■研究室訪問 新たなシーズを求めて
第36回 明治大学 ロボット工学研究室
■だから,機械はおもしろい!
第14回 原発の水は1人4役
東京大学 中尾 政之
■ 変わるモノづくり現場 先進事例に学ぶITツールの使い方,活かし方 第21回 コーチ精機
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー 水野 操
■ゼロからはじめるFPGA設計入門
第2回 FPGA設計開発環境を整える
(ツールの入手法と使い方)
東京都立産業技術研究センター 坂巻 佳壽美
■スキルアップ講座 設計力がつく実感の材料力学
第23回 特異な構造体の変形および曲げの解析(4)
―せん断力,曲げモーメントが負荷する場合
埼玉大学 大滝 英征
■技術マーケティング入門 変革期の設計者が身につけるスキルとノウハウ
第6回 新市場を創造する新商品開発の着眼点
経営システム研究所 冨田 茂
■技術革新をもたらす創造の視点
第4回 ルネッサンスと科学技術の革新
飯田教育総合研究所 飯田 清人
DESIGN IDEAS
1 多品種用パーツフィーダ
2 回転体によるエスケープ
FOCUS
原発建屋内の調査に向け国内の対災害ロボも投入へ/医療機器・ロボット新時代 第5回早稲田大学藤江研究
室 乳がん手術支援ロボ
SEKKEI FLASH
PTCジャパン PLMソフトの最新版を発表/オートデスク 構造・機構解析などCAE最新版を発売
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
総目次
バックナンバー
編集後記
特集
- 【総 論】
- 振動発生の基本メカニズムとその対策
- 【解 説】
- テーマ1 ばねがあるからといって振動するわけではない
テーマ2 S字カーブで駆動したらもっと振動はひどくなる?
テーマ3 機構の剛性を上げたからといって振動が収まるわけではない
テーマ4 ピシッと位置決めをするサーボが良いサーボではない
テーマ5 振動制御と対外乱特性の両立は可能か?
テーマ6 指令値の改善による振動対策法
番外編I ボード線図はペテン師!?
番外編II 振り子の等時性とペットボトルの振動
豊橋技術科学大学 三好 孝典
- 振動対策アイデア集
- 1.共振を抑えたバイトの改善/2.錘を活用した制振装置/3.荒引き加工の振動を相殺する/4.建設機械の制振装置/5.制御対象のモデル化が不要な振動抑制法/6.振動を吸収する管の改良/7.位置決め&接合精度の向上/8.穴加工寸法精度の安定化/9.空冷機器の保全コスト低減/10.振動制御をやめることで振動を止める/11.吊り荷の振れ防止/12.振動系の特性を変えて危険速度を通過する
連載・レポート・主要記事
- 【特別寄稿】大震災と失敗学
- 東京大学 中尾 政之
- 【主要記事】
- 永久磁石不要で回生するKaiseiモータ
国立長野高専 青木 博夫
- ■ゼロからはじめるFPGA設計入門
- 第2回 FPGA設計開発環境を整える
(ツールの入手法と使い方)
東京都立産業技術研究センター 坂巻 佳壽美
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。