工業材料 2010年10月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
機能性薄膜技術の最新動向と応用展開
ここ数年、IT機器、ディスプレイ、電子デバイス、光学部品、太陽電池といった花形製品をはじめ機械・工具部品、包装用品に至る多分野の部品における技術の進化には目を見張るものがある。その先進技術を支える代表例として「薄膜」があげられる。
薄膜技術は材料や部品の表面に電気電子的、光学的、分離・反応、物理的な機能を付与する方法であり、省エネ・省資源と高機能化の両立という今世紀の社会ニーズ応えられる基盤技術としてますますその進展が期待されている。そのため、使用目的に合わせた多様な膜材料や成膜・製造プロセス、膜形状など薄膜技術の研究開発が意欲的に進められてきた。特に最近は、ナノ技術を利用した複合・中空子膜や製造プロセスの改良も活発に行われている。
本特集では、進展著しい先進機器を支える薄膜技術に焦点を当て、その最新技術動向、応用展開、今後の方向などに9ついて事例を交えて紹介する。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料 2010年10月号 定価1,380円(税込)
ENGINEERING MATERIALS
2010.10 Vol.58 No.10
【特 集】機能性薄膜技術の最新動向と応用展開
[解 説]
最近の有機薄膜の作製技術とエレクトロニクス応用
大阪大学 大森 裕
無機薄膜の特性と製造プロセス
龍谷大学 上條 栄治
[事 例]
単結晶レベルの薄膜成長法で酸化物超伝導体のデバイス応用
(独)物質・材料研究機構 有沢 俊一
高機能薄膜による分離技術の最近の動向
宇都宮大学 伊藤 直次
新しい薄膜形成材料-アモルファス分子材料を中心に
大阪大学 景山 弘 福井工業大学 城田 靖彦
摺動部品へのDLCコーティング技術
神奈川県産業技術センター 加納 眞
ジルコニア電解質の薄膜化による低温作動型燃料電池の開発
(独)産業技術総合研究所 鈴木 俊男、山口 十志明、濱本 孝一、藤代 芳伸、淡野 正信
薄膜太陽電池の開発動向-シリコン系を主体に
(株)カネカ 太和田 善久
ナノ粒子成膜のレーザーアブレーション技術とその応用
(株)奈良機械製作所 永禮 三四郎
イオン液体の真空蒸着技術とコンビナトリアル新材料開発への応用
東京工業大学 松本 祐司、丸山 伸伍、武山 洋子
透明電極応用へのスパッタ成膜無機薄膜の最近技術
金沢工業大学 南 内嗣
【report】
「電気自動車開発技術展2010」レポート
コネクタのPBT、発泡製品のPCなど興味深い製品が数多く出展
本誌編集部
【catalyst】
燃料電池用カーボン系触媒の最新技術動向と展望
東京大学 尾嶋 正治 群馬大学 尾崎 純一 北陸先端科学技術大学院大学 寺倉 清之 東京工業大学 宮田 清蔵
【連 載】
材料・資源・環境ファイル No.2
材料の歴史(2)
宮入 裕夫
羅針盤 第10回
世界経済環境の新展開-企業集約・果断な投資
内田 盛也
構造・材料の損傷事故に学ぶ 第7回
損傷原因と対策(7) 固有振動・共振による事故
航空宇宙技術振興財団 寺田 博之
製品開発のためのプラスチック材料入門講座 No.6
各種プラスチックの位置付け
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
革新的方式によるリチウム-銅・空気電池を開発、次世代のリチウム燃料電池として期待集める
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門エネルギー界面技術研究グループグループ長 周 豪慎氏
談話室
なごり夏のクール
室蘭工業大学 町田 輝史
次世代型蓄電池の開発
(株)シーエムシー出版 伊藤 雅英
合成脂肪酸であるバーサチック酸とは
コラム・にんげん生態考
脳を冷凍保存してどうなるの!?
サロンプランナー 吉沢 イサオ
NEWS(Materials & Technology)
本の紹介
告知板
FINALS
ENGINEERING MATERIALS
2010.10 Vol.58 No.10
【特 集】機能性薄膜技術の最新動向と応用展開
[解 説]
最近の有機薄膜の作製技術とエレクトロニクス応用
大阪大学 大森 裕
無機薄膜の特性と製造プロセス
龍谷大学 上條 栄治
[事 例]
単結晶レベルの薄膜成長法で酸化物超伝導体のデバイス応用
(独)物質・材料研究機構 有沢 俊一
高機能薄膜による分離技術の最近の動向
宇都宮大学 伊藤 直次
新しい薄膜形成材料-アモルファス分子材料を中心に
大阪大学 景山 弘 福井工業大学 城田 靖彦
摺動部品へのDLCコーティング技術
神奈川県産業技術センター 加納 眞
ジルコニア電解質の薄膜化による低温作動型燃料電池の開発
(独)産業技術総合研究所 鈴木 俊男、山口 十志明、濱本 孝一、藤代 芳伸、淡野 正信
薄膜太陽電池の開発動向-シリコン系を主体に
(株)カネカ 太和田 善久
ナノ粒子成膜のレーザーアブレーション技術とその応用
(株)奈良機械製作所 永禮 三四郎
イオン液体の真空蒸着技術とコンビナトリアル新材料開発への応用
東京工業大学 松本 祐司、丸山 伸伍、武山 洋子
透明電極応用へのスパッタ成膜無機薄膜の最近技術
金沢工業大学 南 内嗣
【report】
「電気自動車開発技術展2010」レポート
コネクタのPBT、発泡製品のPCなど興味深い製品が数多く出展
本誌編集部
【catalyst】
燃料電池用カーボン系触媒の最新技術動向と展望
東京大学 尾嶋 正治 群馬大学 尾崎 純一 北陸先端科学技術大学院大学 寺倉 清之 東京工業大学 宮田 清蔵
【連 載】
材料・資源・環境ファイル No.2
材料の歴史(2)
宮入 裕夫
羅針盤 第10回
世界経済環境の新展開-企業集約・果断な投資
内田 盛也
構造・材料の損傷事故に学ぶ 第7回
損傷原因と対策(7) 固有振動・共振による事故
航空宇宙技術振興財団 寺田 博之
製品開発のためのプラスチック材料入門講座 No.6
各種プラスチックの位置付け
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
革新的方式によるリチウム-銅・空気電池を開発、次世代のリチウム燃料電池として期待集める
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門エネルギー界面技術研究グループグループ長 周 豪慎氏
談話室
なごり夏のクール
室蘭工業大学 町田 輝史
次世代型蓄電池の開発
(株)シーエムシー出版 伊藤 雅英
合成脂肪酸であるバーサチック酸とは
コラム・にんげん生態考
脳を冷凍保存してどうなるの!?
サロンプランナー 吉沢 イサオ
NEWS(Materials & Technology)
本の紹介
告知板
FINALS
特集
- [解 説]最近の有機薄膜の作製技術とエレクトロニクス応用
- 大阪大学 大森 裕
- [解 説]無機薄膜の特性と製造プロセス
- 龍谷大学 上條 栄治
- [事 例]単結晶レベルの薄膜成長法で酸化物超伝導体のデバイス応用
- (独)物質・材料研究機構 有沢 俊一
- [事 例]高機能薄膜による分離技術の最近の動向
- 宇都宮大学 伊藤 直次
- [事 例]新しい薄膜形成材料-アモルファス分子材料を中心に
- 大阪大学 景山 弘 福井工業大学 城田 靖彦
- [事 例]摺動部品へのDLCコーティング技術
- 神奈川県産業技術センター 加納 眞
- [事 例]ジルコニア電解質の薄膜化による低温作動型燃料電池の開発
- (独)産業技術総合研究所 鈴木 俊男、山口 十志明、濱本 孝一、藤代 芳伸、淡野 正信
- [事 例]薄膜太陽電池の開発動向-シリコン系を主体に
- (株)カネカ 太和田 善久
連載・レポート・主要記事
- 【report】「電気自動車開発技術展2010」レポート
- コネクタのPBT、発泡製品のPCなど興味深い製品が数多く出展
本誌編集部
- 【catalyst】燃料電池用カーボン系触媒の最新技術動向と展望
- 東京大学 尾嶋 正治 群馬大学 尾崎 純一 北陸先端科学技術大学院大学 寺倉 清之 東京工業大学 宮田 清蔵
- 材料・資源・環境ファイル No.2
- 材料の歴史(2)
宮入 裕夫
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。