工場管理 2009年8月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
現場力再構築で復活へ 自動車部品サプライヤーの現在
世界レベルでの不況の波は、製造業に大きな打撃を与えた。なかでも、輸出の割合が高い自動車産業への影響は大きく、工場の操業日を減らすなどのシビアな対応を強いられた。こうしたなか、現場では現場力再構築の絶好のチャンスとみて、従来の改善活動を見直す動きが着々と進められ、改善活動が活発化した。
特集では、自動車部品サプライヤー各社で取り組まれている、現場力強化へ向けた活動を紹介する。いずれの企業が目指す目標はさまざまだが、“現場を良くしたい”、“利益を確保したい”との想いを持って全力投球している。ぜひ彼らの熱き想いを感じてとってもらいたい。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工場管理 2009年 8月号 VOL55 No10 定価1380円(税込)
【特集】 現場力再構築で復活へ 自動車部品サプライヤーの現在
〈INTORODUCTION〉 いま、この時期をチャンスとして活かす!!
~万全な体制でスタートダッシュを迎えるために現場力再構築へ~
〈REPORT〉 ハイブリッド車生産が高まり、明るい兆しが見えてきた
~新型プリウスに大きな期待を寄せるトヨタ自動車とサプライヤー各社の最近の取組み~
〈事例1〉 7割操業でも利益の出る企業体質へ
~緊急対応策と収益改善特別プロジェクトの双方を推進~
豊田鉄工
〈事例2〉 8つの革新プロジェクトを開始、全社一丸体制で体質強化へ
~新たな発想でV字回復に向けた"攻め"の基盤づくり~
アイシン軽金属
〈事例3〉 不良品撲滅こそ最大のコストダウン策
~「TR30作戦」を始動、ムダを出さない体質へ~
トリニティ工業
〈事例4〉 つくりすぎのムダをなくす、良品条件の確立
~やり切る組織風土づくりをキーワードに改善活動を活発化~
ファインシンター
〈事例5〉 協力会社とともに改善、工程内で不良発生を未然防止へ
~2009年2月、「改善支援室」を設置し、全社体制で体質強化に挑む~
津田工業
〈事例6〉 不良ゼロを目指してトップ品質モデルライン活動を展開
~いちはやくダントツ工程づくりに取り組む~
東郷製作所
〈事例7〉“決められたリードタイムでつくる”工程改革活動
~モデルラインの活動から会社横展開を推進し現場力を強化~
リケン
〈事例8〉 大不況を工程内不良ゼロ・ダントツ活動の展開で乗り切る
~強い現場力を鍛え、高い競争ステージでも勝ち抜く~
椿本チエイン
【新連載】
そのまま使える モノづくり現場の英語コミュニケーション1
Safety 安全
松崎久純
【スペシャルレポート】
音声による部品在庫の管理システムを導入して作業効率が向上
IHI 建機
【現場の改善チャレンジャー】
平均年齢65歳のパワーをあなどるなかれ!!
~単なる社会貢献ではなく、"戦力として"高齢者人材を活用~
理光産業
【連 載】
まんがde KAIZEN
コンベアを取り、ロット流しから1箱流しへ
三宅本店 吉本加代子
「改善力」ワンポイント講座 64
改善的仕事のやり方「使い分け」と「組み合わせ」
日本HR協会 東澤文二
「目で見て進める工場管理」PART V 23
ヒューマンエラー・災害の防止
「目で見て進める工場管理」研究グループ代表 岡田貞夫
楽しい改善講話50講23
ハイ元気(よい行動の3要素)
えちぜん改善実践舎代表 越前行夫
生き残りを賭ける工場革新Q&A 32
メインバンクはどのように考えればよいのでしょうか
千代田第一工業 鈴木達雄
工場運営の光と影 37
経営改善の三本柱がかみ合えば企業の体質を変えることができる
森田 勝
起こってからでは遅い! いろはでたどる現場安全への道!! ~「れ」の巻~
連続災害の苗床は、底の底まで掘り起こせ!
ブリヂストン 古賀良男
隠れた病巣を暴き、明快な処方箋を示す! ドクトル・ホリコンの企業経営診療録 14
変動費に潜む埋蔵金を探せ!
堀内智彦
現場で役立つ経営工学 12
インベストメントとファイナンス
早稲田大学 葛山康典
新しいジャスト・イン・タイム生産方式 54
ISOのムダとりの探し方
付加価値経営研究所 関根憲一
ドキュメントQCサークル活動 なぜそこまで挑み続けたのか!? 2
改善に本気で打ち込ませているのは契約社員としてのハングリー精神
コーセー フィルパーションV
井上邦彦
生産現場の改善・改革と情報システムの連携10
短リードタイム、在庫削減で管理の必要のない環境を整備
日本電気 若井吉樹
News Clip
見てある記レポート
Information
New Products
Book Review
Back Number
次号予告&工管レンズ
【特集】 現場力再構築で復活へ 自動車部品サプライヤーの現在
〈INTORODUCTION〉 いま、この時期をチャンスとして活かす!!
~万全な体制でスタートダッシュを迎えるために現場力再構築へ~
〈REPORT〉 ハイブリッド車生産が高まり、明るい兆しが見えてきた
~新型プリウスに大きな期待を寄せるトヨタ自動車とサプライヤー各社の最近の取組み~
〈事例1〉 7割操業でも利益の出る企業体質へ
~緊急対応策と収益改善特別プロジェクトの双方を推進~
豊田鉄工
〈事例2〉 8つの革新プロジェクトを開始、全社一丸体制で体質強化へ
~新たな発想でV字回復に向けた"攻め"の基盤づくり~
アイシン軽金属
〈事例3〉 不良品撲滅こそ最大のコストダウン策
~「TR30作戦」を始動、ムダを出さない体質へ~
トリニティ工業
〈事例4〉 つくりすぎのムダをなくす、良品条件の確立
~やり切る組織風土づくりをキーワードに改善活動を活発化~
ファインシンター
〈事例5〉 協力会社とともに改善、工程内で不良発生を未然防止へ
~2009年2月、「改善支援室」を設置し、全社体制で体質強化に挑む~
津田工業
〈事例6〉 不良ゼロを目指してトップ品質モデルライン活動を展開
~いちはやくダントツ工程づくりに取り組む~
東郷製作所
〈事例7〉“決められたリードタイムでつくる”工程改革活動
~モデルラインの活動から会社横展開を推進し現場力を強化~
リケン
〈事例8〉 大不況を工程内不良ゼロ・ダントツ活動の展開で乗り切る
~強い現場力を鍛え、高い競争ステージでも勝ち抜く~
椿本チエイン
【新連載】
そのまま使える モノづくり現場の英語コミュニケーション1
Safety 安全
松崎久純
【スペシャルレポート】
音声による部品在庫の管理システムを導入して作業効率が向上
IHI 建機
【現場の改善チャレンジャー】
平均年齢65歳のパワーをあなどるなかれ!!
~単なる社会貢献ではなく、"戦力として"高齢者人材を活用~
理光産業
【連 載】
まんがde KAIZEN
コンベアを取り、ロット流しから1箱流しへ
三宅本店 吉本加代子
「改善力」ワンポイント講座 64
改善的仕事のやり方「使い分け」と「組み合わせ」
日本HR協会 東澤文二
「目で見て進める工場管理」PART V 23
ヒューマンエラー・災害の防止
「目で見て進める工場管理」研究グループ代表 岡田貞夫
楽しい改善講話50講23
ハイ元気(よい行動の3要素)
えちぜん改善実践舎代表 越前行夫
生き残りを賭ける工場革新Q&A 32
メインバンクはどのように考えればよいのでしょうか
千代田第一工業 鈴木達雄
工場運営の光と影 37
経営改善の三本柱がかみ合えば企業の体質を変えることができる
森田 勝
起こってからでは遅い! いろはでたどる現場安全への道!! ~「れ」の巻~
連続災害の苗床は、底の底まで掘り起こせ!
ブリヂストン 古賀良男
隠れた病巣を暴き、明快な処方箋を示す! ドクトル・ホリコンの企業経営診療録 14
変動費に潜む埋蔵金を探せ!
堀内智彦
現場で役立つ経営工学 12
インベストメントとファイナンス
早稲田大学 葛山康典
新しいジャスト・イン・タイム生産方式 54
ISOのムダとりの探し方
付加価値経営研究所 関根憲一
ドキュメントQCサークル活動 なぜそこまで挑み続けたのか!? 2
改善に本気で打ち込ませているのは契約社員としてのハングリー精神
コーセー フィルパーションV
井上邦彦
生産現場の改善・改革と情報システムの連携10
短リードタイム、在庫削減で管理の必要のない環境を整備
日本電気 若井吉樹
News Clip
見てある記レポート
Information
New Products
Book Review
Back Number
次号予告&工管レンズ
特集
- 〈INTORODUCTION〉 いま、この時期をチャンスとして活かす!!
- ~万全な体制でスタートダッシュを迎えるために現場力再構築へ~
- 〈REPORT〉 ハイブリッド車生産が高まり、明るい兆しが見えてきた
- ~新型プリウスに大きな期待を寄せるトヨタ自動車とサプライヤー各社の最近の取組み~
- 〈事例1〉 7割操業でも利益の出る企業体質へ
- ~緊急対応策と収益改善特別プロジェクトの双方を推進~
豊田鉄工
- 〈事例2〉 8つの革新プロジェクトを開始、全社一丸体制で体質強化へ
- ~新たな発想でV字回復に向けた"攻め"の基盤づくり~
アイシン軽金属
- 〈事例3〉 不良品撲滅こそ最大のコストダウン策
- ~「TR30作戦」を始動、ムダを出さない体質へ~
トリニティ工業
- 〈事例4〉 つくりすぎのムダをなくす、良品条件の確立
- ~やり切る組織風土づくりをキーワードに改善活動を活発化~
ファインシンター
- 〈事例5〉 協力会社とともに改善、工程内で不良発生を未然防止へ
- ~2009年2月、「改善支援室」を設置し、全社体制で体質強化に挑む~
津田工業
- 〈事例6〉 不良ゼロを目指してトップ品質モデルライン活動を展開
- ~いちはやくダントツ工程づくりに取り組む~
東郷製作所
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】そのまま使える モノづくり現場の英語コミュニケーション1
- Safety 安全
松崎久純
- 【スペシャルレポート】
- 音声による部品在庫の管理システムを導入して作業効率が向上
IHI 建機
- 「改善力」ワンポイント講座 64
- 改善的仕事のやり方「使い分け」と「組み合わせ」
日本HR協会 東澤文二
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。