工場管理 2009年11月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
全員参加の体質改善で収益力向上 ポルフ最新事例 特集2 廃棄物ロスはどこまで減らせるか
【特集1】 全員参加の体質改善で収益力向上 ポルフ最新事例
改善活動は経営トップが号令をかけただけで前進するものではない。だからといって現場独自の判断だけで活動を進めてもうまくいくとは限らない。トップダウンとボトムアップの両方をうまく使って、全員が前向きに活動できるようにすること。これが成果を上げるために欠かせない。その形を効果的に作り出す手法がポルフである。
本特集ではポルフの手法と最新事例を通じて、全員参加の体質改善で収益力を強化する秘訣を探っていく。
【特集2】廃棄物ロスはどこまで減らせるか~グリーンサプライチェーンで進める材料ロスの見える化~
環境負荷の低減とコスト削減を両立させる手法として注目を集めているMFCA(マテリアルフローコスト会計)。その実現のためには、1社単独ではなく、サプライチェーン全体で取り組むことが不可欠だ。本特集では、その基本的な考え方と企業チームで取り組んだ事例を通じ、どのようなアプローチをとれば効果的かを具体的なデータを示しながら紹介していく。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
【特集1】 全員参加の体質改善で収益力向上 ポルフ最新事例
〈総論〉モグラたたきではなく、QCDをバランス良く改善する「ポルフ」20項目
ポルフ開発研究所 小林 良行
〈事例1〉改善競争意識を持ち、同時に競争の中に仲間意識を持つ
山一電機
〈事例2〉「すべてを巻き込め!」垣根を越えた体質改善、工期短縮・生産性向上
安西製作所
〈事例3〉全員参加で体質改善、さらなる生産性向上へ
田邊空気機械製作所
〈事例4〉4Sの定着が波及効果をもたらす
タナカ
【特集2】 廃棄物ロスはどこまで減らせるか
~グリーンサプライチェーンで進める材料ロスの見える化~
〈総論〉サプライチェーンへのMFCA導入の意義
神戸大学大学院 國部 克彦
〈解説〉サプライチェーン資源化連携促進事業の目的と成果
~生産工程ごとの「ムダの見える化」により、効率的な原材料ロス削減を支援し、グリーンサプライチェーンの構築を推進~
産業環境管理協会 白石 靖
〈事例1〉パナソニック エコシステムズチーム ~MFCAによるリデュース・リサイクルの実現~
〈事例2〉奥羽木工所チーム ~設計革新による省資源の実現~
〈事例3〉倉敷化工チーム ~マテリアル・リサイクルによる環境負荷の低減とコストダウン~
〈事例4〉コイズミ照明チーム ~ファブレス企業における効率的なモノづくりへの取組み~
〈事例5〉藤田電機製作所チーム ~生産工程見直しによる大幅な材料使用量削減とコストダウン~
〈事例6〉サンデンチーム ~設計と製造技術から見直すモノづくり~
〈事例7〉オーティスチーム ~グループ企業で取り組む「大きな負のコスト」削減~
〈アンケート調査結果〉 80%の企業で十分な効果
産業環境管理協会
〈提言〉サプライチェーン連携による省資源化への取組みのポイント
産業環境管理協会
【新連載】
海外のゲンバから お!ナイスカイゼン(1)
簡単なツールでOK!!
ゲンバリサーチ シュミット・ブラッド
仕組みを変えずにコストを語るな!~現場改善の延長では仕組みは変わらない、会社も変わらない~(1)
コストは狙って下げるもの!
アステックコンサルティング 岩室 宏
【実践レポート】
TPSを電線ケーブルの生産ラインに適合、適正在庫算出システムが活動の前進を後押し
昭和電線ホールディングス
【Zoom Up 】
今、注目を集める各種汚泥・廃棄物の処理・回収技術
日鉄環境エンジニアリング 山本一郎
【スペシャルレポート】
モノづくりコーディネータとして重要性を増す生産技術者の役割
日本能率協会 廣瀬純男
【特別記事】
精密化が進む工場環境に対応するために
~工場管理に適したアンモニアセンサの開発および実測~
ニッタ 山崎和子
【現場の改善チャレンジャー】
技術の島津、"モノづくりの島津"を目指す
~グループ全体の活動から子会社独自の小集団活動「TSK活動」へ~
島津エイテック
【連 載】
まんが de KAIZEN 218
仕掛り削減で「見える化」、多能工化で活人を実現
朝日相扶製作所 横山篤史
「改善力」ワンポイント講座67
「探す」という問題は、「探さナイ化」や「探しヤス化」で解決
日本HR協会 東澤文二
「目で見て進める工場管理」PART V 26
運搬システムの改善
岡田貞夫
楽しい改善講話50講25
3つのMが成功のカギ
越前行夫
生き残りを賭ける工場革新Q&A35
雇用給付金の功罪を、どのように考えればよいでしょうか?
千代田第一工業 鈴木達雄
工場運営の光と影40
制約条件を与えていかないと仕事のレベルは向上していかない
森田 勝
そのまま使えるモノづくり現場の英語コミュニケーション4
Maintenance
松崎久純
起こってからでは遅い! いろはでたどる現場安全への道!! ~「ね」の巻~
狙い打て 自信と過信の落とし穴
ブリヂストン 古賀良男
隠れた病巣を暴き、明快な処方箋を示す! ドクトル・ホリコンの企業経営診療録17
サービスに学べ!―医療機関編
堀内智彦
メンバーをその気にさせる 現場のコーチング術3
朝礼での指示が徹底されない!
葛巻直樹
こんな「会計論」が欲しかった! カイゼンのために必見!新しい会計学+製造現場のためのやさしい会計知識3
資金(2)
田中正知・柊 紫乃
新しいジャスト・イン・タイム生産方式57
T社の赤字の原因は何か
付加価値経営研究所 関根憲一
News clip
Information
New Products
Book Review
Back Number
次号予告&工管レンズ
特集
- 【特集1】〈総論〉モグラたたきではなく、QCDをバランス良く改善する「ポルフ」20項目
- ポルフ開発研究所 小林 良行
- 【特集1】〈事例1〉改善競争意識を持ち、同時に競争の中に仲間意識を持つ
- 山一電機
- 【特集1】〈事例2〉「すべてを巻き込め!」垣根を越えた体質改善、工期短縮・生産性向上
- 安西製作所
- 【特集1】〈事例3〉全員参加で体質改善、さらなる生産性向上へ
- 田邊空気機械製作所
- 【特集1】〈事例4〉4Sの定着が波及効果をもたらす
- タナカ
- 【特集2】〈総論〉サプライチェーンへのMFCA導入の意義
- 神戸大学大学院 國部 克彦
- 【特集2】〈解説〉サプライチェーン資源化連携促進事業の目的と成果
- ~生産工程ごとの「ムダの見える化」により、効率的な原材料ロス削減を支援し、グリーンサプライチェーンの構築を推進~
産業環境管理協会 白石 靖
- 【特集2】 訂正
- 特集2 事例6 サンデンチームの記事中で、67ページ右の段の下から3行目図5は、
正しくは図4、68ページの表1のキャプション「図5」は正しくは「図4」 です。
お詫びして訂正します。
なお、サンプル記事に掲載されている記事は訂正済みです。
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】海外のゲンバから お!ナイスカイゼン(1)
- 簡単なツールでOK!!
ゲンバリサーチ シュミット・ブラッド
- 【新連載】仕組みを変えずにコストを語るな!~現場改善の延長では仕組みは変わらない、会社も変わらない~(1)
- コストは狙って下げるもの!
アステックコンサルティング 岩室 宏
- 【実践レポート】
- TPSを電線ケーブルの生産ラインに適合、適正在庫算出システムが活動の前進を後押し
昭和電線ホールディングス
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。