機械設計 2009年7月特別増大号
定価(税込) 1,760円
【特集】
【1】検証 機械設計者のためのCAD&CAE【2】機械要素製品の最新潮流
【第1特集】
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー 水野 操
3次元CADの普及が進む中、製品開発の前段階におけるCAEの活用など、設計技術社の設計ツールの活用の幅は着実に広がっている。一方、CAD、CAE製品自体の性能はすでに高いレベルにあり、ベンダー各社のレベルも拮抗し、ユーザーにとって製品の違いが見えにくくなってきている。
本特集ではPLMベンダーで開発に携わってきた執筆者によってCAD、CAEの性能を横断的に分析し、設計者にとって最適なツール選択のヒントを提供する。総論と解説にわけ、総論では最近の業界再編も視野に入れた製品トレンドを提示。解説では主要な製品を取り上げ、専門家の目からツールの強みと持ち味を切り取ってみた。ツール選択のガイドとしても活用していただきたい。
【第2特集】
工作機械や各種製造装置の高度化や環境規制への対応などを背景に機械要素部品・機器の性能向上も進んでいる。本特集では主要な機械要素である、ねじ、ばね、軸受、ボールねじ、直動案内に着目し、その技術動向と製品開発の課題などを提示する。環境規制やコスト削減など、最近の製造業を取り巻く環境に機械要素がいかに対応し、新たな技術を提供しているのかを解説した。日常の設計業務や製品選択に活かしていただきたい。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
【第1特集】 検証 機械設計者のためのCAD&CAE
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー 水野 操
3次元CADの普及が進む中、製品開発の前段階におけるCAEの活用など、設計技術社の設計ツールの活用の幅は着実に広がっている。一方、CAD、CAE製品自体の性能はすでに高いレベルにあり、ベンダー各社のレベルも拮抗し、ユーザーにとって製品の違いが見えにくくなってきている。
本特集ではPLMベンダーで開発に携わってきた執筆者によってCAD、CAEの性能を横断的に分析し、設計者にとって最適なツール選択のヒントを提供する。総論と解説にわけ、総論では最近の業界再編も視野に入れた製品トレンドを提示。解説では主要な製品を取り上げ、専門家の目からツールの強みと持ち味を切り取ってみた。ツール選択のガイドとしても活用していただきたい。
総論1 成熟期を迎えたCADの選択指標
解説 CAD主要製品解説
Pro/ENGINEER/CATIA/NX/SolidWorks/Autodesk Inventor/
ICAD/SX/CoCreate Modeling/CaelaumIII
総論2 「設計者」から「設計業務」のためのCAEへ
解説 CAE主要製品解説
Pro/ENGINEER Simulation/SIMULIA/NX Digital Simulation/SolidWorks Simulation/
AutoCAD Inventor Profesional suite Autodesk Moldflow Adviser/Insight/SimXpert SimDesigner/
ANSYS/RecurDyn/LS―DYNA
【第2特集】 機械要素製品の最新潮流
工作機械や各種製造装置の高度化や環境規制への対応などを背景に機械要素部品・機器の性能向上も進んでいる。本特集では主要な機械要素である、ねじ、ばね、軸受、ボールねじ、直動案内に着目し、その技術動向と製品開発の課題などを提示する。環境規制やコスト削減など、最近の製造業を取り巻く環境に機械要素がいかに対応し、新たな技術を提供しているのかを解説した。日常の設計業務や製品選択に活かしていただきたい。
破壊モードを考慮したナットの設計と標準化の動向
名古屋工業大学 萩原 正弥
歯車の課題と技術開発事例
京都大学 小森 雅晴
ばねの最新技術とグローバル化
日本ばね工業会
転がり軸受の最新技術と展望
東京理科大学 野口 昭治
ボールねじの最新技術動向
明治大学 下田 博一
直動案内の高精度化と高速化
THK 丹羽 宏
【誌上プレビュー】
第20回 設計・製造ソリューション展
【解説記事】
知られざる歴史を検証
特許公報でたどる タレット旋盤の出現(上)
渡部 厚夫
【新連載】
スキルアップ講座 設計力がつく実感の材料力学
第1回 材料力学による解析のためのモデル化(1)
埼玉大学 大滝 英征
【連 載】
■設計検討ミニ講座 年数だけのベテランから頼れるベテランへ
第2回 設計の基本―信頼性―
古賀 祥之助
■研究室訪問 新たなシーズを求めて 第13回
機械振興協会 技術研究所
■海老原先生の ちょっと寄り道,散歩道(Part2 徒然よもやま話)
第14回 メキシコ,ティファナにて
海老原 大樹
■ピラミッドとトライボロジー ―巨石を運んだのはすべり軸受か,ころ軸受か―
第4回 巨石の運搬と実験結果
吉武 立雄
■新しい視点で考える材料強度
第8回 切欠き半径が0の鋭い切欠き
九州工業大学 野田 尚昭,高瀬 康,有明工業高等専門学校 堀田 源治
■機械屋さんのための電磁ノイズ対策のやさしいはなし 67
イトケン研究所 伊藤 健一
DESIGN IDEAS
1 パレットパレタイザ
2 軽量パレット搬送
FOCUS
日本機械学会 有信睦弘新会長に聞く/「人とくるまのテクノロジー展2009」
SEKKEI FLASH
東京メータ,「エアパワーメータAPMシリーズ」発売/安価,利便性が進む3次元プリンター,エントリーモデルの技術動向 他
NEW BOOK
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース).
バックナンバー
編集後記
特集
- 【第1特集】総論1 成熟期を迎えたCADの選択指標
- 【第1特集】解説 CAD主要製品解説
- Pro/ENGINEER/CATIA/NX/SolidWorks/Autodesk Inventor/
ICAD/SX/CoCreate Modeling/CaelaumIII
- 【第1特集】総論2 「設計者」から「設計業務」のためのCAEへ
- 【第1特集】解説 CAE主要製品解説
- Pro/ENGINEER Simulation/SIMULIA/NX Digital Simulation/SolidWorks Simulation/
AutoCAD Inventor Profesional suite Autodesk Moldflow Adviser/Insight/SimXpert SimDesigner/
ANSYS/RecurDyn/LS―DYNA
- 【第2特集】破壊モードを考慮したナットの設計と標準化の動向
- 名古屋工業大学 萩原 正弥
- 【第2特集】歯車の課題と技術開発事例
- 京都大学 小森 雅晴
- 【第2特集】ばねの最新技術とグローバル化
- 日本ばね工業会
- 【第2特集】転がり軸受の最新技術と展望
- 東京理科大学 野口 昭治
連載・レポート・主要記事
- 【解説記事】 知られざる歴史を検証
- 特許公報でたどる タレット旋盤の出現(上)
渡部 厚夫
- 【新連載】 スキルアップ講座 設計力がつく実感の材料力学
- 第1回 材料力学による解析のためのモデル化(1)
埼玉大学 大滝 英征
- 【連載】設計検討ミニ講座 年数だけのベテランから頼れるベテランへ
- 第2回 設計の基本―信頼性―
古賀 祥之助
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。