機械設計 2010年2月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
2010年を切り開く,機械設計者への10の提言
日本のモノづくりは依然として厳しい状況にさらされている。設計者に対しても,さらなるコスト低減,高機能化,短納期化など要求事項も厳しさを増しており,今一度,設計者を取り巻く環境や潮流を再認識する必要に迫られている。
そこで,本特集では機械設計者に関係の深いキーワードを手がかりに,2010 年の進むべき道筋を展望する。CAD,CAE の技術動向や3次元図面標準化の進捗状況から環境規制,安全対策,技術教育など設計者を取り巻く情勢を各分野で活躍する専門家が徹底解説。不透明な時代を乗り切るヒントを読み取って欲しい。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計 2010年2月号 第54巻 第2号 定価1380円(本体1314円)
【特集】2010年を切り開く,機械設計者への10の提言
提言1 3次元CADの動向と将来展望
有泉技術士事務所 有泉 徹
提言2 CAEマルチフィジックス対応で生み出す設計解析の新境地
メカニカルデザイン 小林 卓哉
提言3 自動車産業界の3次元図面標準化に向けて
本田技術研究所 島田 宏美
提言4 電機・精密機器業界の3次元図面標準化に向けて
編集部
提言5 正常進化するPDM&PLM―ホンモノが試される時代に
メタリンク 江澤 智
提言6 欧州を中心とした製品環境規制への対応
日立製作所 市川 芳明
提言7 法規制対応から戦略的なリサイクル設計への展開
東京造形大学 山際 康之
提言8 機械の安全―リスクアセスメントと安全設計への提言
長岡技術科学大学 福田 隆文
提言9 今,どんな技術者が生き残れるのだろうか―技術伝承でどんな技術を伝え,人材育成でどんな人材を育てたいか―
東京大学 中尾 政之
提言10 機械設計技術者の地位向上へ
日本機械設計工業会 松山 戒
【新連載】
実例で学ぶ ほんとうのTRIZ こうすれば使える発明の法則
第1回 TRIZって何?
アイデア 桑原 正浩
【主要記事】
1 小型位置決めステージユニットの実際
中央精機 茶木 昭彦
2 いま3次元CADに求められる基本性能とは
クリエイティブマシン 芳賀 卓也
【スペシャルレポート】
メーカーの将来性に高い期待を寄せる一方,新規導入には慎重な姿勢
日刊工業新聞 設計製造ソリューションユーザーアンケート詳報(続)
【TOPICS】
日本工業大など,大型の教育用ヒューマノイド開発
ボランティア授業やICT教育などで活用
【解説記事】
知られざる歴史を検証
特許公報でたどる多軸自動盤の出現(3)
渡部 厚夫
【連 載】
■設計検討ミニ講座
年数だけのベテランから頼れるベテランへ
第9回 歯車で動力を伝達する
ラブノーツ/六自由度技術士事務所 山田 学
■研究室訪問 新たなシーズを求めて
第20回 首都大学東京大学院 設計工学研究室
■海老原先生のちょっと寄り道,散歩道(Part2 徒然よもやま話)
第21回 韓国,仁川地域の開発
海老原 大樹
■変わるモノづくり現場
先進事例に学ぶITツールの使い方,活かし方
第7回 アステック
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー・水野 操
■スキルアップ講座 設計力がつく実感の材料力学
第8回 棒状部材および2物体の接触と圧縮荷重による負荷
―圧縮荷重が負荷する場合
埼玉大学 大滝 英征
■新しい視点で考える材料強度
最終回 フィレット部を有する段付丸棒問題のフィレット形状の全範囲に対して応力集中を与える計算式(2)
九州工業大学 野田 尚昭,高瀬 康, 有明工業高等専門学校 堀田 源治
■機械屋さんのための電磁ノイズ対策のやさしいはなし 73
イトケン研究所 伊藤 健一
DESIGN IDEAS
1 芯金取外し装置
2 回転ユニット
FOCUS
PTCユーザー会を開催/’09国際画像機器展/ABB,KUKA首脳インタビュー
SEKKEI FLASH
イテム・ジャパン/オートデスク/メンター・グラフィックス・ジャパン
NEW BOOK
INFORMATION
新製品ニュース
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
バックナンバー
編集後記
【特集】2010年を切り開く,機械設計者への10の提言
提言1 3次元CADの動向と将来展望
有泉技術士事務所 有泉 徹
提言2 CAEマルチフィジックス対応で生み出す設計解析の新境地
メカニカルデザイン 小林 卓哉
提言3 自動車産業界の3次元図面標準化に向けて
本田技術研究所 島田 宏美
提言4 電機・精密機器業界の3次元図面標準化に向けて
編集部
提言5 正常進化するPDM&PLM―ホンモノが試される時代に
メタリンク 江澤 智
提言6 欧州を中心とした製品環境規制への対応
日立製作所 市川 芳明
提言7 法規制対応から戦略的なリサイクル設計への展開
東京造形大学 山際 康之
提言8 機械の安全―リスクアセスメントと安全設計への提言
長岡技術科学大学 福田 隆文
提言9 今,どんな技術者が生き残れるのだろうか―技術伝承でどんな技術を伝え,人材育成でどんな人材を育てたいか―
東京大学 中尾 政之
提言10 機械設計技術者の地位向上へ
日本機械設計工業会 松山 戒
【新連載】
実例で学ぶ ほんとうのTRIZ こうすれば使える発明の法則
第1回 TRIZって何?
アイデア 桑原 正浩
【主要記事】
1 小型位置決めステージユニットの実際
中央精機 茶木 昭彦
2 いま3次元CADに求められる基本性能とは
クリエイティブマシン 芳賀 卓也
【スペシャルレポート】
メーカーの将来性に高い期待を寄せる一方,新規導入には慎重な姿勢
日刊工業新聞 設計製造ソリューションユーザーアンケート詳報(続)
【TOPICS】
日本工業大など,大型の教育用ヒューマノイド開発
ボランティア授業やICT教育などで活用
【解説記事】
知られざる歴史を検証
特許公報でたどる多軸自動盤の出現(3)
渡部 厚夫
【連 載】
■設計検討ミニ講座
年数だけのベテランから頼れるベテランへ
第9回 歯車で動力を伝達する
ラブノーツ/六自由度技術士事務所 山田 学
■研究室訪問 新たなシーズを求めて
第20回 首都大学東京大学院 設計工学研究室
■海老原先生のちょっと寄り道,散歩道(Part2 徒然よもやま話)
第21回 韓国,仁川地域の開発
海老原 大樹
■変わるモノづくり現場
先進事例に学ぶITツールの使い方,活かし方
第7回 アステック
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー・水野 操
■スキルアップ講座 設計力がつく実感の材料力学
第8回 棒状部材および2物体の接触と圧縮荷重による負荷
―圧縮荷重が負荷する場合
埼玉大学 大滝 英征
■新しい視点で考える材料強度
最終回 フィレット部を有する段付丸棒問題のフィレット形状の全範囲に対して応力集中を与える計算式(2)
九州工業大学 野田 尚昭,高瀬 康, 有明工業高等専門学校 堀田 源治
■機械屋さんのための電磁ノイズ対策のやさしいはなし 73
イトケン研究所 伊藤 健一
DESIGN IDEAS
1 芯金取外し装置
2 回転ユニット
FOCUS
PTCユーザー会を開催/’09国際画像機器展/ABB,KUKA首脳インタビュー
SEKKEI FLASH
イテム・ジャパン/オートデスク/メンター・グラフィックス・ジャパン
NEW BOOK
INFORMATION
新製品ニュース
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
バックナンバー
編集後記
特集
- 【提言1】 3次元CADの動向と将来展望
- 有泉技術士事務所 有泉 徹
- 【提言2】 CAEマルチフィジックス対応で生み出す設計解析の新境地
- メカニカルデザイン 小林 卓哉
- 【提言3】 自動車産業界の3次元図面標準化に向けて
- 本田技術研究所 島田 宏美
- 【提言4】 電機・精密機器業界の3次元図面標準化に向けて
- 編集部
- 【提言5】 正常進化するPDM&PLM―ホンモノが試される時代に
- メタリンク 江澤 智
- 【提言6】 欧州を中心とした製品環境規制への対応
- 日立製作所 市川 芳明
- 【提言7】 法規制対応から戦略的なリサイクル設計への展開
- 東京造形大学 山際 康之
- 【提言8】 機械の安全―リスクアセスメントと安全設計への提言
- 長岡技術科学大学 福田 隆文
連載・レポート・主要記事
- 新連載 実例で学ぶ ほんとうのTRIZ こうすれば使える発明の法則
- 第1回 TRIZって何?
アイデア 桑原 正浩
- 設計検討ミニ講座
- 年数だけのベテランから頼れるベテランへ
第9回 歯車で動力を伝達する
ラブノーツ/六自由度技術士事務所 山田 学
- 研究室訪問 新たなシーズを求めて
- 第20回 首都大学東京大学院 設計工学研究室
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。