工業材料 2009年7月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
最新 ポリマー系ナノコンポジット―新機能創出と応用展開―
自動車や電気・電子機器、建材などに代表されるように最近の製品の高機能・高物性に対する要求はますます厳しさを増している。そこで期待されているのが、材料の特性改善・向上技術。多様な方法で材料の高特性化が図られているが、近年、ナノスケールの超微粒子フィラーを制御、均一分散・混練等によって通常の複合化では得られない特性を得ようとするナノコンポジット化がその有力な方法として注目されている。その中でもポリマー系材料を母材としたナノコンポジットは、耐熱・難燃性、高強度、ガスバリア性、耐食性、はっ水性などの特性向上が期待され、製法・成形加工法改善や多様な応用展開が積極的に進められている。
本特集では、応用期待が高まるポリマー系ナノコンポジットに焦点を当て、最近の技術開発と応用展開を事例を交えて取り上げる。また、材料メーカーにこの種材料の特性や用途例を紹介してもらう。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料 2009年7月号 目次
特集 最新 ポリマー系ナノコンポジット―新機能創出と応用展開―
自動車や電気・電子機器、建材などに代表されるように最近の製品の高機能・高物性に対する要求はますます厳しさを増している。そこで期待されているのが、材料の特性改善・向上技術。多様な方法で材料の高特性化が図られているが、近年、ナノスケールの超微粒子フィラーを制御、均一分散・混練等によって通常の複合化では得られない特性を得ようとするナノコンポジット化がその有力な方法として注目されている。その中でもポリマー系材料を母材としたナノコンポジットは、耐熱・難燃性、高強度、ガスバリア性、耐食性、はっ水性などの特性向上が期待され、製法・成形加工法改善や多様な応用展開が積極的に進められている。
本特集では、応用期待が高まるポリマー系ナノコンポジットに焦点を当て、最近の技術開発と応用展開を事例を交えて取り上げる。また、材料メーカーにこの種材料の特性や用途例を紹介してもらう。
[解 説]
ポリマー系ナノコンポジットの開発動向―製法、特性、用途、今後の展開―
K・C・リサーチ 中條 澄
[事例・トピックス]
ナノコンポジット絶縁材料の特性と電力・社会インフラ分野への応用検討
(株)東芝 今井 隆浩
インターカレーションによるポリマークレイナノコンポジットの展開
(株)豊田中央研究所 加藤 誠
特許から見たポリマー系ナノコンポジットの最新開発動向
大阪市立工業研究所 島田 雅之
熱硬化性樹脂系クレイナノコンポジットの製法・特性と応用
大阪市立工業研究所 長谷川 喜一
PET系ナノコンポジットの特性と用途
(独)産業技術総合研究所 今井 祐介
PP系ナノコンポジットの特性
金沢大学 新田 晃平
バイオマスポリマーナノコンポジットの特徴と用途
豊田工業大学 岡本 正巳
誌上紹介 「ポリマー系ナノコンポジット材料・部材」
荒川化学工業株式会社
ポリイミド-シリカハイブリッドフィルム「ポミラン(R)」
JSR株式会社
「オプスター OPSTAR(R)」低屈折率コート材料Jシリーズ、ハードコート材料Zシリーズ
DIC株式会社
ポリシロキサン―アクリル複合水性樹脂 セラネートWSA-1070/WSA-1060
フロンティアカーボン株式会社
ナノカーボン材料・混合フラーレン「ナノムミックス:nanom mix」
株式会社ホージュン
精製ベントナイトを有機化した「エスベン」シリーズ
Forming
自動車用新素材「超高強度低合金TRIP鋼」の開発と成形加工・実用性
信州大学 杉本 公一
連 載
プラスチック開発海外情報[135]
環境改善に役立つプラスチック建材(2)
BASF社のプラスチック建材の開発
プラスチックコンサルタント事務所 舊橋 章
金属疲労[17]水力発電設備と火力発電設備の金属疲労
東京電力(株) 高木 愛夫、鳥居 広康、橋本 浩二
進展を重ねるサンドイッチ構造-新たな機能付加・複合技術と用途展開の動き-
3 サンドイッチ構造を構成する表面材
東京医科歯科大学 宮入 裕夫
ポリプロピレンの難燃化技術(最終回)
10章 臭素系難燃樹脂のリサイクル(下)
稲田技術研究所 稲田 仁志
成形加工レオロジー・シリーズ[第2弾]
ポリマーブレンド・アロイの成形加工性(12)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
--------------------------------------------------------------------------------
インタビュー
粉粒体の新機能創成・粒子設計・ナノコートなど時代先取り技術で
開発・提案型ビジネスを展開
(株)奈良機械製作所 総務部長 兼 企画広報室長 大谷 武文 氏
BUSINESS
リチウムイオン電池の解析と需要予測
(有)シーエムシー・リサーチ 調査チーム
Visiting to Materials Museum
片倉工業 片倉シルク記念館
Q&A 材料相談室
水性塗料の溶剤について
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS(Materials & Technology)
告知板
今月の製品案内
FINALS
特集 最新 ポリマー系ナノコンポジット―新機能創出と応用展開―
自動車や電気・電子機器、建材などに代表されるように最近の製品の高機能・高物性に対する要求はますます厳しさを増している。そこで期待されているのが、材料の特性改善・向上技術。多様な方法で材料の高特性化が図られているが、近年、ナノスケールの超微粒子フィラーを制御、均一分散・混練等によって通常の複合化では得られない特性を得ようとするナノコンポジット化がその有力な方法として注目されている。その中でもポリマー系材料を母材としたナノコンポジットは、耐熱・難燃性、高強度、ガスバリア性、耐食性、はっ水性などの特性向上が期待され、製法・成形加工法改善や多様な応用展開が積極的に進められている。
本特集では、応用期待が高まるポリマー系ナノコンポジットに焦点を当て、最近の技術開発と応用展開を事例を交えて取り上げる。また、材料メーカーにこの種材料の特性や用途例を紹介してもらう。
[解 説]
ポリマー系ナノコンポジットの開発動向―製法、特性、用途、今後の展開―
K・C・リサーチ 中條 澄
[事例・トピックス]
ナノコンポジット絶縁材料の特性と電力・社会インフラ分野への応用検討
(株)東芝 今井 隆浩
インターカレーションによるポリマークレイナノコンポジットの展開
(株)豊田中央研究所 加藤 誠
特許から見たポリマー系ナノコンポジットの最新開発動向
大阪市立工業研究所 島田 雅之
熱硬化性樹脂系クレイナノコンポジットの製法・特性と応用
大阪市立工業研究所 長谷川 喜一
PET系ナノコンポジットの特性と用途
(独)産業技術総合研究所 今井 祐介
PP系ナノコンポジットの特性
金沢大学 新田 晃平
バイオマスポリマーナノコンポジットの特徴と用途
豊田工業大学 岡本 正巳
誌上紹介 「ポリマー系ナノコンポジット材料・部材」
荒川化学工業株式会社
ポリイミド-シリカハイブリッドフィルム「ポミラン(R)」
JSR株式会社
「オプスター OPSTAR(R)」低屈折率コート材料Jシリーズ、ハードコート材料Zシリーズ
DIC株式会社
ポリシロキサン―アクリル複合水性樹脂 セラネートWSA-1070/WSA-1060
フロンティアカーボン株式会社
ナノカーボン材料・混合フラーレン「ナノムミックス:nanom mix」
株式会社ホージュン
精製ベントナイトを有機化した「エスベン」シリーズ
Forming
自動車用新素材「超高強度低合金TRIP鋼」の開発と成形加工・実用性
信州大学 杉本 公一
連 載
プラスチック開発海外情報[135]
環境改善に役立つプラスチック建材(2)
BASF社のプラスチック建材の開発
プラスチックコンサルタント事務所 舊橋 章
金属疲労[17]水力発電設備と火力発電設備の金属疲労
東京電力(株) 高木 愛夫、鳥居 広康、橋本 浩二
進展を重ねるサンドイッチ構造-新たな機能付加・複合技術と用途展開の動き-
3 サンドイッチ構造を構成する表面材
東京医科歯科大学 宮入 裕夫
ポリプロピレンの難燃化技術(最終回)
10章 臭素系難燃樹脂のリサイクル(下)
稲田技術研究所 稲田 仁志
成形加工レオロジー・シリーズ[第2弾]
ポリマーブレンド・アロイの成形加工性(12)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
--------------------------------------------------------------------------------
インタビュー
粉粒体の新機能創成・粒子設計・ナノコートなど時代先取り技術で
開発・提案型ビジネスを展開
(株)奈良機械製作所 総務部長 兼 企画広報室長 大谷 武文 氏
BUSINESS
リチウムイオン電池の解析と需要予測
(有)シーエムシー・リサーチ 調査チーム
Visiting to Materials Museum
片倉工業 片倉シルク記念館
Q&A 材料相談室
水性塗料の溶剤について
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS(Materials & Technology)
告知板
今月の製品案内
FINALS
特集
- [解説]ポリマー系ナノコンポジットの開発動向―製法、特性、用途、今後の展開―
- K・C・リサーチ 中條 澄
- [事例・トピックス]ナノコンポジット絶縁材料の特性と電力・社会インフラ分野への応用検討
- (株)東芝 今井 隆浩
- [事例・トピックス]インターカレーションによるポリマークレイナノコンポジットの展開
- (株)豊田中央研究所 加藤 誠
- [事例・トピックス]特許から見たポリマー系ナノコンポジットの最新開発動向
- 大阪市立工業研究所 島田 雅之
- [事例・トピックス]熱硬化性樹脂系クレイナノコンポジットの製法・特性と応用
- 大阪市立工業研究所 長谷川 喜一
- [事例・トピックス]PET系ナノコンポジットの特性と用途
- (独)産業技術総合研究所 今井 祐介
- [事例・トピックス]PP系ナノコンポジットの特性
- 金沢大学 新田 晃平
- [事例・トピックス]バイオマスポリマーナノコンポジットの特徴と用途
- 豊田工業大学 岡本 正巳
連載・レポート・主要記事
- [Forming]自動車用新素材「超高強度低合金TRIP鋼」の開発と成形加工・実用性
- 信州大学 杉本 公一
- [連載]金属疲労
- [17]水力発電設備と火力発電設備の金属疲労
東京電力(株) 高木 愛夫、鳥居 広康、橋本 浩二
- [連載]進展を重ねるサンドイッチ構造-新たな機能付加・複合技術と用途展開の動き-
- 3 サンドイッチ構造を構成する表面材
東京医科歯科大学 宮入 裕夫
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。