工業材料 2009年11月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
産業を支える粉粒体-材料・製法・計測技術と応用展開-
日常生活から最先端技術分野に至るまで、あらゆる産業分野を横断する粉粒体技術は「産業の地下水」ともいわれ、基盤技術として重要な役割を果たしている。特に最近では材料や素材のナノ化に関する展開がめざましい。粒子の微細により新たな特性や物性も発見され、実用化に向け確実に進展、応用領域の拡大に期待が寄せられている。新素材や複合材料の開発はさまざまな分野で、機能向上、高機能化に貢献するころからキーテクノロジーとして期待も大きい。同時に課題として、粒子の加工技術、コントロールするための計測・制御技術などとともに安全性確保などの重要性が一段と増している。
本特集では、粉粒体技術を構成する各種技術の最近の動向と今後の課題について、事例を交え紹介する。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料 2009年11月号 目次
特集 産業を支える粉粒体-材料・製法・計測技術と応用展開-
日常生活から最先端技術分野に至るまで、あらゆる産業分野を横断する粉粒体技術は「産業の地下水」ともいわれ、基盤技術として重要な役割を果たしている。特に最近では材料や素材のナノ化に関する展開がめざましい。粒子の微細により新たな特性や物性も発見され、実用化に向け確実に進展、応用領域の拡大に期待が寄せられている。新素材や複合材料の開発はさまざまな分野で、機能向上、高機能化に貢献するころからキーテクノロジーとして期待も大きい。同時に課題として、粒子の加工技術、コントロールするための計測・制御技術などとともに安全性確保などの重要性が一段と増している。
本特集では、粉粒体技術を構成する各種技術の最近の動向と今後の課題について、事例を交え紹介する。
[解 説]
最近の粉体素材の開発動向と課題
東京農工大学 神谷 秀博
粉体測定技術の最近の動向
名古屋工業大学 藤 正督、渡辺 秀夫、白井 孝
ナノ粒子-安全に取り扱うための取組み
(独)産業技術総合研究所 遠藤 茂寿
[トピックス]
ナノ粒子を用いた材料の構造制御と高機能化への展開
大阪大学 内藤 牧男、阿部 浩也、近藤 光
ビーズミルによる最新の分散技術
日本コークス工業(株) 関根 靖由
高周波熱プラズマ法によるナノ粒子の製造と受託加工
日清エンジニアリング(株) 藤井 隆司
シングルナノ粒子径測定装置IG-1000
(株)島津製作所 島岡 治夫
ナノコンポジット技術による樹脂の高機能化
日東電工(株) 平野 敬祐
太陽電池の高効率化技術としての表面プラズモンの可能性
-金属ナノ粒子の局在表面プラズモンを利用する色素増感太陽電池
東京工業大学 伊原 学
生体分子と無機材料を融合した中空バイオナノ粒子による新しいがん治療戦略
神戸大学 近藤 昭彦、荻野 千秋、田中 勉
連 載
成形加工レオロジー・シリーズ[第II弾]
ポリマーブレンド・アロイの成形加工性(15)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
連 載
金属疲労[最終回]連載「金属疲労」の総括
青山学院大学 小川 武史
development
高出力Liイオン二次電池電極材料の開発
長崎大学 森口 勇、山田 博俊
compliance
新・化学業法コンプライアンス(2)
泉化研(株) 菅原 秀一
新連載
プラスチック屋の材料工学講座
プラスチック成形材料の強さと耐久性-アレニウスプロットと分子切断速さ- 87
[1]プラスチック材料の分類
安永 茂樹
--------------------------------------------------------------------------------
interview
急激な衝突時の材料の安全性を豊富な試験データで評価し時代のニーズに応える
株式会社 衝撃工学研究所 所長 吉江 伸二 氏
談話室
トラベルミステリー±0
日本工業大学 町田 輝史
BUSINESS
薄膜シリコン系太陽電池のビジネス動向
((株)シーエムシー出版 井口 誠株)シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A 材料相談室
ホワイトカーボン(WC)補強剤について
Needs & Seeds
[チタン複合材料開発]
高強度と高延性を兼備、航空機・医療機器などへの応用に期待
カーボン材料を多層積層して優れた耐食性と熱伝導性を実現
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS(Materials & Technology)
告知板
今月の製品案内
FINALS
特集 産業を支える粉粒体-材料・製法・計測技術と応用展開-
日常生活から最先端技術分野に至るまで、あらゆる産業分野を横断する粉粒体技術は「産業の地下水」ともいわれ、基盤技術として重要な役割を果たしている。特に最近では材料や素材のナノ化に関する展開がめざましい。粒子の微細により新たな特性や物性も発見され、実用化に向け確実に進展、応用領域の拡大に期待が寄せられている。新素材や複合材料の開発はさまざまな分野で、機能向上、高機能化に貢献するころからキーテクノロジーとして期待も大きい。同時に課題として、粒子の加工技術、コントロールするための計測・制御技術などとともに安全性確保などの重要性が一段と増している。
本特集では、粉粒体技術を構成する各種技術の最近の動向と今後の課題について、事例を交え紹介する。
[解 説]
最近の粉体素材の開発動向と課題
東京農工大学 神谷 秀博
粉体測定技術の最近の動向
名古屋工業大学 藤 正督、渡辺 秀夫、白井 孝
ナノ粒子-安全に取り扱うための取組み
(独)産業技術総合研究所 遠藤 茂寿
[トピックス]
ナノ粒子を用いた材料の構造制御と高機能化への展開
大阪大学 内藤 牧男、阿部 浩也、近藤 光
ビーズミルによる最新の分散技術
日本コークス工業(株) 関根 靖由
高周波熱プラズマ法によるナノ粒子の製造と受託加工
日清エンジニアリング(株) 藤井 隆司
シングルナノ粒子径測定装置IG-1000
(株)島津製作所 島岡 治夫
ナノコンポジット技術による樹脂の高機能化
日東電工(株) 平野 敬祐
太陽電池の高効率化技術としての表面プラズモンの可能性
-金属ナノ粒子の局在表面プラズモンを利用する色素増感太陽電池
東京工業大学 伊原 学
生体分子と無機材料を融合した中空バイオナノ粒子による新しいがん治療戦略
神戸大学 近藤 昭彦、荻野 千秋、田中 勉
連 載
成形加工レオロジー・シリーズ[第II弾]
ポリマーブレンド・アロイの成形加工性(15)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
連 載
金属疲労[最終回]連載「金属疲労」の総括
青山学院大学 小川 武史
development
高出力Liイオン二次電池電極材料の開発
長崎大学 森口 勇、山田 博俊
compliance
新・化学業法コンプライアンス(2)
泉化研(株) 菅原 秀一
新連載
プラスチック屋の材料工学講座
プラスチック成形材料の強さと耐久性-アレニウスプロットと分子切断速さ- 87
[1]プラスチック材料の分類
安永 茂樹
--------------------------------------------------------------------------------
interview
急激な衝突時の材料の安全性を豊富な試験データで評価し時代のニーズに応える
株式会社 衝撃工学研究所 所長 吉江 伸二 氏
談話室
トラベルミステリー±0
日本工業大学 町田 輝史
BUSINESS
薄膜シリコン系太陽電池のビジネス動向
((株)シーエムシー出版 井口 誠株)シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A 材料相談室
ホワイトカーボン(WC)補強剤について
Needs & Seeds
[チタン複合材料開発]
高強度と高延性を兼備、航空機・医療機器などへの応用に期待
カーボン材料を多層積層して優れた耐食性と熱伝導性を実現
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS(Materials & Technology)
告知板
今月の製品案内
FINALS
特集
- [解説]最近の粉体素材の開発動向と課題
- 東京農工大学 神谷 秀博
- [解説]粉体測定技術の最近の動向
- 名古屋工業大学 藤 正督、渡辺 秀夫、白井 孝
- [解説]ナノ粒子-安全に取り扱うための取組み
- (独)産業技術総合研究所 遠藤 茂寿
- [トピックス]ナノ粒子を用いた材料の構造制御と高機能化への展開
- 大阪大学 内藤 牧男、阿部 浩也、近藤 光
- [トピックス]ビーズミルによる最新の分散技術
- 日本コークス工業(株) 関根 靖由
- [トピックス]高周波熱プラズマ法によるナノ粒子の製造と受託加工
- 日清エンジニアリング(株) 藤井 隆司
- [トピックス]シングルナノ粒子径測定装置IG-1000
- (株)島津製作所 島岡 治夫
- [トピックス]ナノコンポジット技術による樹脂の高機能化
- 日東電工(株) 平野 敬祐
連載・レポート・主要記事
- [連載]成形加工レオロジー・シリーズ[第II弾]
- ポリマーブレンド・アロイの成形加工性(15)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
- [連載]金属疲労(最終回)
- 「金属疲労」の総括
青山学院大学 小川 武史
- [development]高出力Liイオン二次電池電極材料の開発
- 長崎大学 森口 勇、山田 博俊
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。