内容
小川直紀 著者プロフィール
(おがわ なおき)
1965年大阪生まれ。1985年、岡山職業訓練短期大学校自動車課卒(2級自動車整備士免許取得)。自動車ディーラー勤務を経て、1989年、自動車整備関連の出版社に入社。各種出版物の編集作業のほか、各種講習会、安全衛生特別教育での講師も担当する。自動車整備職業訓練指導員・自動車車体整備職業訓練指導員。
◎著書:『図解でわかるバイクのメカニズム』『とことんやるバイクメンテナンス』『バイク知りたいこと事典』『図解でわかるバイクのチューニング』(以上山海堂)ほか。
目次
はじめに
第1章 バイクはどうなっているのか 【導入編】
1. バイクメカニズムの基本中の基本
1-1 バイクメカニズムの全体像
1-2 ロードタイプの種類と特徴
1-3 オフロードタイプの種類と特徴
1-4 その他のバイクの種類と特徴
COLUMN1 悪い状況を想定して先を読む
第2章 動力を生み出す 【エンジン本体編】
1. バイクのエンジンの主流・4サイクルエンジン
1-1 バイクのエンジンの種類と特徴
1-2 ピストンとコンロッド、クランクシャフト
1-3 レシプロエンジンの分類
1-4 エンジン性能を知るための用語
1-5 4サイクルエンジンの動作と特徴
1-6 4サイクルエンジンのシリンダーとシリンダーヘッド
1-7 バルブシステムの役割と構造
1-8 カムシャフトとバルブタイミング
1-9 バルブシステムの種類と特徴
1-10 可変バルブタイミング機構
2. 軽量・ハイパワーな2サイクルエンジン
2-1 2サイクルエンジンの動作
2-2 2サイクルエンジンの種類と特徴
2-3 2サイクルエンジンのシリンダーとシリンダーヘッド
2-4 ポートタイミングとポート形状
2-5 2サイクルエンジンのマフラーの工夫
2-6 2サイクルエンジンが減った理由
COLUMN2 安全確認をしっかりする
第3章 動力源をサポートする 【エンジン補機類編】
1. 動力を発生させる燃料供給システム
1-1 燃料を供給する吸気系統(システム)
1-2 燃料供給装置の概要
1-3 キャブレターの種類と構造
1-4 キャブレターの動作
1-5 電子制御燃料噴射装置(フューエルインジェクション)の概要
1-6 フューエルインジェクションの構造と動作
1-7 フューエルインジェクションの最新技術
1-8 可変吸気システム
1-9 ラムエアシステムとラム圧システム
2. スムーズな排気と排気ガス浄化システム
2-1 マフラーの役割と種類
2-2 4サイクルエンジンのマフラー
2-3 排気デバイスの役割と動作
2-4 排気ガス浄化システム
3. 動力源を陰で支える潤滑・冷却システム
3-1 潤滑装置の役割と種類
3-2 4サイクルエンジンの潤滑方法
3-3 2サイクルエンジンの潤滑方法
3-4 オイルの種類と規格
3-5 冷却装置の役割と種類
3-6 水冷エンジンの構造
COLUMN3 視界の変化と死角を意識する
第4章 動力発生の生命線 【エンジン電装系編】
1. 絶対不可欠なエンジン電装システム
1-1 エンジン電装系の概要
1-2 発電システムの役割と構造
1-3 充電システムの役割と構造
1-4 始動システムの役割と構造
1-5 点火システムの役割と点火方式
1-6 無接点点火方式の種類
1-7 点火時期と進角
1-8 イグニッションコイルの役割と構造
1-9 点火プラグの役割と構造
2. 電子制御によるバイクのコントロール
2-1 電子制御システムの概要
2-2 トラクションコントロール
COLUMN4 的確な状況判断を心がける
第5章 動力を伝える 【動力伝達機構編】
1. 動力をタイヤに伝える動力伝達機構
1-1 動力伝達の流れと各システムの役割
1-2 減速作用の効果
1-3 1次減速機構の種類と構造
1-4 クラッチの種類と多板クラッチの構造
1-5 多板クラッチの動作
1-6 遠心式クラッチの構造と動作
1-7 バックトルクを制御するスリッパークラッチ
1-8 トランスミッションの役割と構造
1-9 マニュアルトランスミッションの構造と動作
1-10 遠心式無段変速機の構造と動作
1-11 2次減速機構の種類
2. 進化するトランスミッション
2-1 デュアルクラッチトランスミッション
2-2 油圧機械式無段変速機(HFT)
COLUMN5 悪天候時の注意点①
第6章 バイクの走りを支える 【フレームと足回り編】
1. バイクを支えるフレーム
1-1 フレームの役割と種類(1)
1-2 フレームの役割と種類(2)
2. 「曲がる」をつかさどるステアリング機構
2-1 バイクの旋回とステアリングの役割
2-2 ホイールアライメント
2-3 ステアリング機構の種類
2-4 ステアリング関連部品の構造と役割
3. 走りを支えるサスペンション
3-1 サスペンションの役割と構造
3-2 ダンパーの基本構造
3-3 サスペンションの調整機能
3-4 フロントサスペンションの種類と構造
3-5 テレスコピック式フロントサスペンションの種類
3-6 チェリアーニ式フロントサスペンションの進化
3-7 リヤサスペンションの構造と種類
3-8 リヤサスペンションの取り付け方式
3-9 リンク式モノサスの特徴
3-10 タイヤとホイール
4. 安全に走るためのブレーキ
4-1 ブレーキの役割と種類
4-2 ディスクブレーキの構造と種類
4-3 ドラムブレーキの構造と特徴
4-4 最新のブレーキシステム
4-5 ABS(アンチロックブレーキシステム)
4-6 前後輪連動ブレーキシステム
COLUMN6 悪天候時の注意点②
索 引
参考文献
はじめに
1980年代後半にピークを迎えたバイクブームですが、ユーザー不在ともいえる高性能化と高価格化、事故の増加による取り締まりや各種規制の強化によって、その後は縮小の一途をたどりました。バイクの販売台数も一時は最盛期の1/3程度にまで減少し、それまで数多く販売されていた魅力的なバイクが次々と生産中止となり、さらにバイク離れが進むという悪循環に陥りました。
しかし、免許制度や道交法の改正、バイクメーカーをはじめ関係者がさまざまなバイクの楽しみ方を発信し続けた結果、新たにバイクを楽しむ人やリターンライダーが徐々に増え、バイクの販売台数も徐々に増加しています。
バイクメーカーはそんな動きに合わせるように、比較的低価格で高品質な250ccクラスのバイクや、手軽にライディングできる大型スクーター、MotoGPレーサーに匹敵するような性能をもつスーパースポーツなど、魅力的なバイクを次々と販売しています。
また以前のような動力性能の向上だけでなく、ABSやトラクションコントロールを装備するなど、安全性や環境性能の向上にも力が注がれており、200kWを超える出力のスーパースポーツであっても、さほど経験のないライダーがスムーズにライディングすることが可能になるなど、バイクをさらに魅力的なものにしています。
これらの動力性能や安全性、環境性能の飛躍的な向上は、高度な電子制御技術によって実現しています。電子制御では、それまで機械的な動作やライダーの感覚によって行われていた各種の操作を、エンジンや車体の各部に取り付けられたセンサーから情報を得て、コンピューター(ECU=エンジンコントロールユニット)がそれらの情報をもとにバイクの状態を的確に判断しながら行っています。情報をもたらすセンサーには、エンジン回転数、アクセル開度、ブレーキの操作具合、吸入空気量、ギヤ段数、排気ガス中の酸素濃度、前後ホイールの回転数などがあります。
ECUは、車体の状態に合わせて燃料の噴射量や点火タイミング、アクセルやブレーキ、サスペンションの動作などが最適になるように制御し、よりスムーズでパワフルなエンジンの出力特性や排気ガス中の有害成分の減少、タイヤのロックやホイールスピンの抑制、ブレーキング時の車体の姿勢変化の抑制など、より適切で精密な操作を行います。電子制御技術は今後もより高度化・精密化していき、各種機能の高性能化、自動化が進むと思われます。
エンジン本体、クラッチ、ミッション、サスペンションなど動力発生部や駆動系については、基本構造や作動原理などは昔と大きく変わりませんが、電子制御技術の利用はもちろん、材質や工作精度の向上、構造や動作の改良などにより、その機能や性能は大幅に進化しています。
このように、現在のバイクは高度な電子制御技術をはじめ各種の技術の向上により、安全でスムーズなライディングを高いレベルでサポートしています。
しかし、ライダーの不注意や技量不足による転倒、接触事故などのアクシデントを100%防ぐことはできません。高度化や精密化が進むほど、その機能を維持し、より有効に活用するには、ライダーはただ走るだけでなく、メカニズムの基本構造や原理を理解する必要があります。またメカニズムを理解することで、正しい操作の方法や日常的なメンテナンス法を身につけることができ、無用なトラブルやアクシデントを回避することにもなります。
バイクのライディングは奥が深く、単なる移動手段だけではない楽しみがありますが、バイクの各パーツの機能や構造を知ることで、より安全で楽しいバイクライフを送ることができます。
本書は、初心者の方でもわかりやすいように、メカニズムに関してふだん疑問に感じているであろう項目について、質問に回答する形で構成しています。解説は、各部の基本的な原理や働きを理解しやすいようできる限り平易にし、図・イラストにも工夫を凝らしています。
本書を通じて一人でも多くのライダーがバイクのメカニズムに興味をもち、より楽しいバイクライフを送られることを願っています。
2014年10月吉日 小川直紀