型技術 2022年1月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
カーボンニュートラル&SDGsへの素形材メーカーの取組み
地球温暖化防止に対する世界の取組みとして、「カーボンニュートラル」と「SDGs(持続可能な開発目標)」の開発目標(目標7および目標13)は産業界にとって喫緊の課題となっています。二酸化炭素の排出を抑制しながらいかに産業活動を持続させるかが問われており、特に日本の経済を支える製造業および素形材産業の取組みは重要になってきます。
そこで本特集では、カーボンニュートラルやSDGsに対する製造業および素形材産業の取組みを紹介します。
★各種電子書籍の購入はこちら★
Kindleストア 楽天kobo honto Kinoppy
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
特集 カーボンニュートラル&SDGsへの素形材メーカーの取組み
【解説】
バイオコークスによるカーボンニュートラル社会実現への現状と展望
近畿大学バイオコークス研究所 井田民男
持続可能社会実現に向けた方策と公的支援
合同会社ENコンサルティング 遠藤康浩
【事例】
インモールド転写オーナメントの開発
太平洋工業 井上智成
アルミ溶湯保持に高出力ヒータを用いた省エネルギーへの取組み
中部電力ミライズ 竹内章浩
ハイブリッド溶解保持炉の開発とCO2排出量削減の取組み
ジェイテクト 近藤文崇
ダイカスト金型用電動アクチュエータの開発
南武 八木 勉
アルミ材のホットスタンプ技術とカーボンニュートラル
日立ハイテク 稲葉 隆、八代孝久
紙カミソリとその開発ストーリー
カイインダストリーズ 塩谷俊介
商品、サービスのライフサイクル全体で排出される炭素量を「見える化」するCFP(製品のカーボンフットプリント)
TCO2 正畠宏一
新規バイオプロセスによるCO2からの有価物製造
CO2資源化研究所(UCDI) 湯川英明
【Topics】
テラスレーザー、女性溶接技術者を紹介するカレンダーを制作 「活き活き働く姿を知ってほしい」と女性社員が考案
「型技術ワークショップ2021inひろしま」が開催―2020年に続き、対面での開催を実現
群馬積層造形プラットフォーム、金属3Dプリンタに関する教育プログラムを地元企業へ提供
【Special Interview】
顧客の高生産性と付加価値創造への取組みを支援
新日本工機㈱ 中西章社長に聞く
【展示会レポート】
メカトロテックジャパン2021に見る 工作機械・周辺機器の最新動向
【TECHNICAL REPORT】
プレス成形と射出成形のハイブリッド成形における成形プロセスの影響を考慮した解析手法の検討
JSOL 迫田健太郎、王 俊翔
【Product Report】
機器の電動化、省エネルギーに貢献するマグネットクランプの特徴と活用事例
ロームヘルド・ハルダー 守屋知洋
金型加工の段取り時間を短縮する「APSチャック」
シンセテック 石川禎章
【特別レポート】
脱炭素が叫ばれる中でのEV化予測-いったい何が変わるか?、日本の製造業はどう取り組むべきか-
オフィスまえかわ 前川佳徳
Interview
東京農工大学 大学院 工学研究院 機械システム工学専攻 卓越教授
桑原利彦氏
×
㈱C&Gシステムズ 執行役員 商品企画統括部 部長
小泉 哲氏
材料モデルの精度を高める実験方法の開発に注力
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち ■141
七宝金型工業
リレーエッセイ・パンタグラフ
金型に求められる要件
舟橋 徹
やわらか経営談義 押さえておきたい中小製造業の経営ポイント ■4
在庫は悪か?
遠藤康浩
基礎から学ぶMIM~金型設計から新事業展開まで~ ■5
MIMの精度と機械的性質を知ろう
八賀祥司
知っておきたい射出成形CAEの基本と活用術 ■5
CAE活用のトレンド、複合的連成的活用
高原忠良
設計者・技術者の視点から考える射出成形の不良と対策 ■11
金型、成形品の複合要因で発生する不具合 その2
加藤秀昭
ニューノーマル時代のDXを考える ■3
デジタル技術(IoT/AI/5G)が変革を推進する-製造現場にも押し寄せるデジタル化の波-
竹井俊文
強い組織をつくる!チームワーク実践術 ■4
「カラダ型組織」を目指そう
福富信也
馬場教授の海外金型見て歩記 第7部-[ブラジル編] ■18
ブラジル金型の郷・ジョインヴィレ物語5:イタリアで技術を高めたJN社
馬場敏幸
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■69
あえて強みをくずし生産体制を改革―
㈱フクヤマ 村上英樹
【型技術協会から】
第27回 型技術シンポジウム カーボンニュートラルに対する製造業の取り組み、「第32回 型技術協会技術賞」を募集、型技術協会リレーエッセイ、ほか
NewsFile
新製品ガイド
本の案内
バックナンバー
編集後記
【解説】
バイオコークスによるカーボンニュートラル社会実現への現状と展望
近畿大学バイオコークス研究所 井田民男
持続可能社会実現に向けた方策と公的支援
合同会社ENコンサルティング 遠藤康浩
【事例】
インモールド転写オーナメントの開発
太平洋工業 井上智成
アルミ溶湯保持に高出力ヒータを用いた省エネルギーへの取組み
中部電力ミライズ 竹内章浩
ハイブリッド溶解保持炉の開発とCO2排出量削減の取組み
ジェイテクト 近藤文崇
ダイカスト金型用電動アクチュエータの開発
南武 八木 勉
アルミ材のホットスタンプ技術とカーボンニュートラル
日立ハイテク 稲葉 隆、八代孝久
紙カミソリとその開発ストーリー
カイインダストリーズ 塩谷俊介
商品、サービスのライフサイクル全体で排出される炭素量を「見える化」するCFP(製品のカーボンフットプリント)
TCO2 正畠宏一
新規バイオプロセスによるCO2からの有価物製造
CO2資源化研究所(UCDI) 湯川英明
【Topics】
テラスレーザー、女性溶接技術者を紹介するカレンダーを制作 「活き活き働く姿を知ってほしい」と女性社員が考案
「型技術ワークショップ2021inひろしま」が開催―2020年に続き、対面での開催を実現
群馬積層造形プラットフォーム、金属3Dプリンタに関する教育プログラムを地元企業へ提供
【Special Interview】
顧客の高生産性と付加価値創造への取組みを支援
新日本工機㈱ 中西章社長に聞く
【展示会レポート】
メカトロテックジャパン2021に見る 工作機械・周辺機器の最新動向
【TECHNICAL REPORT】
プレス成形と射出成形のハイブリッド成形における成形プロセスの影響を考慮した解析手法の検討
JSOL 迫田健太郎、王 俊翔
【Product Report】
機器の電動化、省エネルギーに貢献するマグネットクランプの特徴と活用事例
ロームヘルド・ハルダー 守屋知洋
金型加工の段取り時間を短縮する「APSチャック」
シンセテック 石川禎章
【特別レポート】
脱炭素が叫ばれる中でのEV化予測-いったい何が変わるか?、日本の製造業はどう取り組むべきか-
オフィスまえかわ 前川佳徳
Interview
東京農工大学 大学院 工学研究院 機械システム工学専攻 卓越教授
桑原利彦氏
×
㈱C&Gシステムズ 執行役員 商品企画統括部 部長
小泉 哲氏
材料モデルの精度を高める実験方法の開発に注力
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち ■141
七宝金型工業
リレーエッセイ・パンタグラフ
金型に求められる要件
舟橋 徹
やわらか経営談義 押さえておきたい中小製造業の経営ポイント ■4
在庫は悪か?
遠藤康浩
基礎から学ぶMIM~金型設計から新事業展開まで~ ■5
MIMの精度と機械的性質を知ろう
八賀祥司
知っておきたい射出成形CAEの基本と活用術 ■5
CAE活用のトレンド、複合的連成的活用
高原忠良
設計者・技術者の視点から考える射出成形の不良と対策 ■11
金型、成形品の複合要因で発生する不具合 その2
加藤秀昭
ニューノーマル時代のDXを考える ■3
デジタル技術(IoT/AI/5G)が変革を推進する-製造現場にも押し寄せるデジタル化の波-
竹井俊文
強い組織をつくる!チームワーク実践術 ■4
「カラダ型組織」を目指そう
福富信也
馬場教授の海外金型見て歩記 第7部-[ブラジル編] ■18
ブラジル金型の郷・ジョインヴィレ物語5:イタリアで技術を高めたJN社
馬場敏幸
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■69
あえて強みをくずし生産体制を改革―
㈱フクヤマ 村上英樹
【型技術協会から】
第27回 型技術シンポジウム カーボンニュートラルに対する製造業の取り組み、「第32回 型技術協会技術賞」を募集、型技術協会リレーエッセイ、ほか
NewsFile
新製品ガイド
本の案内
バックナンバー
編集後記
特集
- 【解説1】バイオコークスによるカーボンニュートラル社会実現への現状と展望
- 近畿大学バイオコークス研究所 井田民男
- 【事例1】インモールド転写オーナメントの開発
- 太平洋工業 井上智成
- 【事例2】アルミ溶湯保持に高出力ヒータを用いた省エネルギーへの取組み
- 中部電力ミライズ 竹内章浩
- 【事例3】ハイブリッド溶解保持炉の開発とCO2排出量削減の取組み
- ジェイテクト 近藤文崇
- 【事例4】ダイカスト金型用電動アクチュエータの開発
- 南武 八木 勉
- 【事例5】アルミ材のホットスタンプ技術とカーボンニュートラル
- 日立ハイテク 稲葉 隆、八代孝久
- 【事例6】紙カミソリとその開発ストーリー
- カイインダストリーズ 塩谷俊介
- 【事例8】新規バイオプロセスによるCO2からの有価物製造
- CO2資源化研究所(UCDI) 湯川英明
連載・レポート・主要記事
- 【Interview】
- 東京農工大学 大学院 工学研究院 機械システム工学専攻 卓越教授
桑原利彦氏
×
㈱C&Gシステムズ 執行役員 商品企画統括部 部長
小泉 哲氏
材料モデルの精度を高める実験方法の開発に注力
- 【連載】基礎から学ぶMIM~金型設計から新事業展開まで~ ■5
- MIMの精度と機械的性質を知ろう
八賀祥司
- 【連載】元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■69
- あえて強みをくずし生産体制を改革―
㈱フクヤマ 村上英樹
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。