型技術 2016年3月臨時増刊号
定価(税込) 1,980円
【特集】
金型技術者のためのプラスチック射出成形技術と成形不良対策 ここがポイント
金型技術者に向けて、射出成形技術と成形不良対策の基礎を解説します。特に、金型設計者がわかりにくい、各種成形不良現象のメカニズムと金型づくりにおける対策のポイントを図解でわかりやすく紹介します!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
型技術2016年3月臨時増刊号
金型技術者のための
プラスチック射出成形技術と成形不良対策
ここがポイント
インドネシア金型工業会 高橋 誠[著]
CONTENTS
[射出成形技術 基本編]
はじめに
第1章 射出成形技術のポイント
1-1 流動を理解する
1-2 熱可塑性樹脂の特徴をつかむ
1-3 金型内残留空気、ガスの排出
第2章 射出成形機の基本
2-1 射出成形機の種類
2-2 電動射出成形機
2-3 射出成形の工程
2-4 射出成形機の型締め力
2-5 射出成形用金型
2-6 射出成形機のスクリューの役割
2-7 射出成形機への金型の取付け
2-8 射出成形機の主要装置
2-9 射出成形プロセス
2-10 射出成形機の周辺設備
2-11 成形後の後処理 ゲートカット
2-12 プラスチック材料
第3章 成形条件の基本
3-1 射出成形の3要素
3-2 金型内での流動の変化
3-3 成形試作前の準備項目
3-4 射出成形条件の操作項目
3-5 成形条件の考え方
3-6 ゲートからの流動量の変化
第4章 成形条件の設定方法
4-1 射出成形条件の出し方
4-2 射出ストローク ゲートの位置出し
4-3 温度の設定
4-4 射出速度の設定
4-5 射出速度の設定方法
4-6 充填圧力設定での考え方
4-7 充填圧力(保圧の設定)
4-8 射出成形機の保圧制御
4-9 射出成形機の圧力損失
4-10 冷却時間の設定
4-11 成形条件事例
第5章 射出成形試作
5-1 成形試作前の金型チェックポイント
5-2 成形試作立合いでのポイント
5-3 サイクルタイムの短縮方法
5-4 サイクルタイムの変化要因と目安
第6章 新しい射出成形法
6-1 さまざまな射出成形方法
6-2 各種低圧射出成形法
参考資料 樹脂の一覧
[成形不良対策編]
はじめに
主要な成形不良
第1章 樹脂の流動とウェルドライン
1-1 樹脂流動の阻害要素
1-2 金型内での流動速度と流量との関係
1-3 ランナー、スプルー内での樹脂の流動
1-4 ウェルドラインの現象
1-5 流動合流部でのウェルドラインの発生例
1-6 内側段差がある場合の流動とウェルドライン
1-7 ウェルドラインからのクラック(割れ)
1-8 ウェルドラインの対策
第2章 フローマーク
2-1 流動の変化 乱流
2-2 フローマークの発生原因
2-3 フローマークの現象
2-4 フローマークが原因の表層剥離
2-5 成形条件でのフローマーク対策
2-6 金型でのフローマーク対策
第3章 バリ
3-1 成形品のバリ
3-2 金型の調整不足によるバリの発生
3-3 ガスによる金型摩耗によって起きるバリ
3-4 成形条件でのバリ対策
3-5 生産現場でのバリ対策
第4章 そりとひけ
4-1 成形品のそり、変形不良
4-2 冷却時間が関係する塑性変形
4-3 肉厚差による塑性変形
4-4 金型温度が関係する塑性変形
4-5 そりの対策
4-6 ひけ不良
4-7 金型でのひけ不良対策
4-8 金型での流動量対応策
第5章 そのほかの成形不良
5-1 ジェッティング
5-2 ジェッティングとフローマーク
5-3 シルバーストリーク(シルバー)
5-4 気泡
5-5 気泡の発生原因と注意点
5-6 異物付着、型傷
5-7 黒条
5-8 ショートモールドの現象と発生原因
第6章 成形不良原因の読取り
6-1 成形品からの成形不良原因の読取り
6-2 成形品外観から金型問題を読む
6-3 成形品からの金型構造の読み方
6-4 成形品の測定方法
第7章 成形品コスト計算
7-1 成形品のコスト計算
7-2 製造コスト削減
7-3 成形品のコストテーブル
7-4 設備生産性の見方
参考資料 成形品コスト計算表
成形不良チェックシート
金型技術者のための
プラスチック射出成形技術と成形不良対策
ここがポイント
インドネシア金型工業会 高橋 誠[著]
CONTENTS
[射出成形技術 基本編]
はじめに
第1章 射出成形技術のポイント
1-1 流動を理解する
1-2 熱可塑性樹脂の特徴をつかむ
1-3 金型内残留空気、ガスの排出
第2章 射出成形機の基本
2-1 射出成形機の種類
2-2 電動射出成形機
2-3 射出成形の工程
2-4 射出成形機の型締め力
2-5 射出成形用金型
2-6 射出成形機のスクリューの役割
2-7 射出成形機への金型の取付け
2-8 射出成形機の主要装置
2-9 射出成形プロセス
2-10 射出成形機の周辺設備
2-11 成形後の後処理 ゲートカット
2-12 プラスチック材料
第3章 成形条件の基本
3-1 射出成形の3要素
3-2 金型内での流動の変化
3-3 成形試作前の準備項目
3-4 射出成形条件の操作項目
3-5 成形条件の考え方
3-6 ゲートからの流動量の変化
第4章 成形条件の設定方法
4-1 射出成形条件の出し方
4-2 射出ストローク ゲートの位置出し
4-3 温度の設定
4-4 射出速度の設定
4-5 射出速度の設定方法
4-6 充填圧力設定での考え方
4-7 充填圧力(保圧の設定)
4-8 射出成形機の保圧制御
4-9 射出成形機の圧力損失
4-10 冷却時間の設定
4-11 成形条件事例
第5章 射出成形試作
5-1 成形試作前の金型チェックポイント
5-2 成形試作立合いでのポイント
5-3 サイクルタイムの短縮方法
5-4 サイクルタイムの変化要因と目安
第6章 新しい射出成形法
6-1 さまざまな射出成形方法
6-2 各種低圧射出成形法
参考資料 樹脂の一覧
[成形不良対策編]
はじめに
主要な成形不良
第1章 樹脂の流動とウェルドライン
1-1 樹脂流動の阻害要素
1-2 金型内での流動速度と流量との関係
1-3 ランナー、スプルー内での樹脂の流動
1-4 ウェルドラインの現象
1-5 流動合流部でのウェルドラインの発生例
1-6 内側段差がある場合の流動とウェルドライン
1-7 ウェルドラインからのクラック(割れ)
1-8 ウェルドラインの対策
第2章 フローマーク
2-1 流動の変化 乱流
2-2 フローマークの発生原因
2-3 フローマークの現象
2-4 フローマークが原因の表層剥離
2-5 成形条件でのフローマーク対策
2-6 金型でのフローマーク対策
第3章 バリ
3-1 成形品のバリ
3-2 金型の調整不足によるバリの発生
3-3 ガスによる金型摩耗によって起きるバリ
3-4 成形条件でのバリ対策
3-5 生産現場でのバリ対策
第4章 そりとひけ
4-1 成形品のそり、変形不良
4-2 冷却時間が関係する塑性変形
4-3 肉厚差による塑性変形
4-4 金型温度が関係する塑性変形
4-5 そりの対策
4-6 ひけ不良
4-7 金型でのひけ不良対策
4-8 金型での流動量対応策
第5章 そのほかの成形不良
5-1 ジェッティング
5-2 ジェッティングとフローマーク
5-3 シルバーストリーク(シルバー)
5-4 気泡
5-5 気泡の発生原因と注意点
5-6 異物付着、型傷
5-7 黒条
5-8 ショートモールドの現象と発生原因
第6章 成形不良原因の読取り
6-1 成形品からの成形不良原因の読取り
6-2 成形品外観から金型問題を読む
6-3 成形品からの金型構造の読み方
6-4 成形品の測定方法
第7章 成形品コスト計算
7-1 成形品のコスト計算
7-2 製造コスト削減
7-3 成形品のコストテーブル
7-4 設備生産性の見方
参考資料 成形品コスト計算表
成形不良チェックシート
特集
- [射出成形技術 基本編]第1章 射出成形技術のポイント
- 1-1 流動を理解する
- [射出成形技術 基本編]第2章 射出成形機の基本
- 2-1 射出成形機の種類
- [射出成形技術 基本編]第3章 成形条件の基本
- 3-1 射出成形の3要素
- [射出成形技術 基本編]第4章 成形条件の設定方法
- 4-1 射出成形条件の出し方
- [成形不良対策編]第1章 樹脂の流動とウェルドライン
- 1-1 樹脂流動の阻害要素
- [成形不良対策編]第2章 フローマーク
- 2-1 流動の変化 乱流
- [成形不良対策編]第3章 バリ
- 3-1 成形品のバリ
- [成形不良対策編]第4章 そりとひけ
- 4-1 成形品のそり、変形不良
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。