内容
切削加工の中心をなすマシニングセンタ作業において、初級者が「一人前」と言えるようになるために知っておくべき技術・技能・知識の要点を、どのレベルに達しているか、足りないのはどこかを評価する指標となるチェックシートに基づき解説する。
森 州範 著者プロフィール
(もり くにのり)
独立行政法人 雇用・能力開発機構
中部職業能力開発促進センター 機械系 講師
執筆者
《プロローグ》
小渡 邦昭
高度職業能力開発促進センター 素材・生産システム系 教授
1.加工方法
土屋 重助
宮城職業能力開発促進センター 機械系 講師・技術士
2.切削工具
宮下 英明
神奈川職業能力開発促進センター 機械系 准教授
3.工作機械
村田 暁
秋田職業能力開発短期大学校 生産技術科 講師
4.被削材
川村 協平
東海職業能力大学校 生産機械システム技術科 講師
5.加工の準備
森 州範、小島 健
中部職業能力開発促進センター 機械系 講師
6.段取り作業
緒方 秀俊、渡辺 大樹、永野 善己
高度職業能力開発促進センター 素材・生産システム系 講師
7.テスト加工
緒方 秀俊、渡辺 大樹、永野 善己、榊原 充
高度職業能力開発促進センター 素材・生産システム系 講師
目次
はじめに
《プロローグ》一人前への道しるべ
1 加工方法
■チェックシート
切削加工の基礎知識
フライス加工
穴あけ加工
NC加工
その他の加工
2 切削工具
■チェックシート
正面フライス
エンドミル
ドリル
タップ
その他の穴加工工具
工具材種
3 工作機械
■チェックシート
マシニングセンタの構造と種類
立形マシニングセンタ
横形マシニングセンタ
自動工具交換装置
ツーリングと取付け具
4 被削材
■チェックシート
被削性
ミルシートの構成・見方
材料記号
鉄鋼材料の化学成分
材料特性
鋼の熱処理
鋼の表面処理
5 加工の準備
■チェックシート
製品の製造工程と生産計画
図面の読取り
加工工程表の作成
ツーリングリストの作成
プログラミング
6 段取り作業
■チェックシート
ツールセッティング
ワークセッティング
プログラムチェック
7 テスト加工
■チェックシート
切削条件の再確認
給油の検討
ワークの測定
補正量設定
実生産での注意点
索引
はじめに
マシニングセンタは、その名の通り機械(Machine)の中心(Center)として、金型、IT、自動車産業など、世界をリードする日本の産業界においてなくてはならない存在となっている。しかし、これら日本のモノつくりを支えていのは、人であり、それぞれの職務に従事する人たちの夢と教育である。その夢を具現化する道具の一つとしてマシニングセンタがあり、この道具を他ではまねのできない使い方をし、世界的に競争力をもった製品を仕上げるのが、日本の技術力であり、その土台が教育である。
本書は、技術教育のプロフェッショナル集団である雇用・能力開発機構において、切削加工分野の教育訓練に従事し、初めて切削加工を学ぶ方を対象とした教育から、ベテラン作業者を対象とした教育まで、幅広い技術レベルの教育訓練を担当し日々の教育訓練技法の改善を繰り返す中から、マシニングセンタ作業において「一人前」になるために必要な要素を余すことなくまとめてある。また、高度職業能力開発促進センターにて、切削加工・金属材料分野で日本の第一人者である先生方からご指導いただいたノウハウも存分に注入された内容となっている。
本書では、まずチェックシートで自己の技術レベルの確認を行い、今知りたいことや即仕事に必要であることなど、興味が湧いた内容から取り組んでいただきたい。そして、本書に記された「切削加工の原理原則」を土台に、慌てずに一歩一歩自己のレベルアップを図り、仕事での小さな成果・小さな喜びを積み重ね、「一人前」と認められ、会社(社会)にとって必要とされる人材となっていただくのが目的である。本書が、今後、日本のモノつくりを背負っていく若い技術者の“一人前への道しるべ”となれば幸いである。
出版にあたり、われわれ機構指導員を高度職業能力開発センターにて日本の技術力向上のため、惜しみなくご指導いたきましたすべての先生方および、このような機会のご提供と数々のご指導をいただきました日刊工業新聞社出版局の森山郁也氏に深く御礼申し上げます。