目次
工業材料2015年3月号
Vol.63No.3
ENGINEERING MATERIALS
【特集】
リチウムイオンから、次世代の二次電池へ
〔総 論〕
自動車用二次電池に求められる要件と最新技術動向
首都大学東京 金村 聖志
〔解説1〕
全固体電池の最新技術開発
(独)物質・材料研究機構 高田 和典
〔解説2〕
リチウム空気電池の最新技術動向
(株)豊田中央研究所 長谷 陽子、(株)豊田中央研究所/Toyota Research Institute of North America 武市 憲典
〔解説3〕
固体内酸素の酸化還元を利用した新しい電池
東京大学 日比野 光宏、小笠原 義之、水野 哲孝
〔解説4〕
ひずみ解放機構を有するオープンセル型バルクナノポーラス材料のリチウム蓄電池負極特性
京都大学 市坪 哲、東北大学 和田 武、加藤 秀実
〔解説5〕
細菌が作り出す鉄酸化物のリチウムイオン電池負極材料としての可能性
岡山大学、JST-CREST 橋本 英樹、佐久間 諒、高野 幹夫、高田 潤
〔TOPICS1〕
自動車用二次電池正極材の最新技術動向
住友金属鉱山(株) 葛尾 竜一
〔TOPICS2〕
植物原料ハードカーボン負極材“バイオカーボトロン”の特性
(株)クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン 工藤 秀利
〔TOPICS3〕
車載リチウムイオン二次電池用セパレータの最新技術動向
東レバッテリーセパレータフィルム(株) 山田 一博、河野 公一
〔TOPICS4〕
リチウムイオン電池の生産性を向上する電極塗工ライン
(株)ヒラノテクシード 笹野 祐史
■連載
材料ウォッチ
ガラスをゴム状に/ガラスにならない酸化物の液体での原子配列を特定
半導体・液晶用材料、4年ぶり活況/すそ野広がり需要の安定化にも期待
羅針盤 第63回
新たな産業革命の開幕─ロボット産業─
内田 盛也
第10回 ナノテクノロジープラットフォームを活用した研究・技術開発の新展開
~ベンチャー、中小から大企業まで~
NIMS微細構造解析プラットフォーム─最先端ナノマテリアル計測拠点─
(独)物質・材料研究機構 藤田 大介
微細加工プラットフォーム─多種多様な材料に対応するナノテク研究支援─
(独)物質・材料研究機構 小出 康夫
NIMS分子・物質合成プラットフォーム─イノベーション技術の創出─
(独)物質・材料研究機構 花方 信孝
最新 工業触媒動向 第30回
ゼオライト触媒の再生技術
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(32)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
材料・資源・環境ファイルNo.50
路面電車の低床化と省エネ化
宮入 裕夫
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第5回 最新電気自動車におけるプラスチック技術の応用
─E-Mobility, eCar-Tec Award─
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
ふれあえる体温
町田 輝史
材料BUSINESS
カーボンナノチューブの技術・実用化動向
(株)シーエムシー出版 井口 誠
Q&A材料相談室
電気腐食と電気防食について
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●今月の産総研NEWS
●本の紹介
●編集後記・次号予告
Vol.63No.3
ENGINEERING MATERIALS
【特集】
リチウムイオンから、次世代の二次電池へ
〔総 論〕
自動車用二次電池に求められる要件と最新技術動向
首都大学東京 金村 聖志
〔解説1〕
全固体電池の最新技術開発
(独)物質・材料研究機構 高田 和典
〔解説2〕
リチウム空気電池の最新技術動向
(株)豊田中央研究所 長谷 陽子、(株)豊田中央研究所/Toyota Research Institute of North America 武市 憲典
〔解説3〕
固体内酸素の酸化還元を利用した新しい電池
東京大学 日比野 光宏、小笠原 義之、水野 哲孝
〔解説4〕
ひずみ解放機構を有するオープンセル型バルクナノポーラス材料のリチウム蓄電池負極特性
京都大学 市坪 哲、東北大学 和田 武、加藤 秀実
〔解説5〕
細菌が作り出す鉄酸化物のリチウムイオン電池負極材料としての可能性
岡山大学、JST-CREST 橋本 英樹、佐久間 諒、高野 幹夫、高田 潤
〔TOPICS1〕
自動車用二次電池正極材の最新技術動向
住友金属鉱山(株) 葛尾 竜一
〔TOPICS2〕
植物原料ハードカーボン負極材“バイオカーボトロン”の特性
(株)クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン 工藤 秀利
〔TOPICS3〕
車載リチウムイオン二次電池用セパレータの最新技術動向
東レバッテリーセパレータフィルム(株) 山田 一博、河野 公一
〔TOPICS4〕
リチウムイオン電池の生産性を向上する電極塗工ライン
(株)ヒラノテクシード 笹野 祐史
■連載
材料ウォッチ
ガラスをゴム状に/ガラスにならない酸化物の液体での原子配列を特定
半導体・液晶用材料、4年ぶり活況/すそ野広がり需要の安定化にも期待
羅針盤 第63回
新たな産業革命の開幕─ロボット産業─
内田 盛也
第10回 ナノテクノロジープラットフォームを活用した研究・技術開発の新展開
~ベンチャー、中小から大企業まで~
NIMS微細構造解析プラットフォーム─最先端ナノマテリアル計測拠点─
(独)物質・材料研究機構 藤田 大介
微細加工プラットフォーム─多種多様な材料に対応するナノテク研究支援─
(独)物質・材料研究機構 小出 康夫
NIMS分子・物質合成プラットフォーム─イノベーション技術の創出─
(独)物質・材料研究機構 花方 信孝
最新 工業触媒動向 第30回
ゼオライト触媒の再生技術
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(32)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
材料・資源・環境ファイルNo.50
路面電車の低床化と省エネ化
宮入 裕夫
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第5回 最新電気自動車におけるプラスチック技術の応用
─E-Mobility, eCar-Tec Award─
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
ふれあえる体温
町田 輝史
材料BUSINESS
カーボンナノチューブの技術・実用化動向
(株)シーエムシー出版 井口 誠
Q&A材料相談室
電気腐食と電気防食について
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●今月の産総研NEWS
●本の紹介
●編集後記・次号予告
特集
- 〔総 論〕自動車用二次電池に求められる要件と最新技術動向
- 首都大学東京 金村 聖志
- 〔解説1〕全固体電池の最新技術開発
- (独)物質・材料研究機構 高田 和典
- 〔解説2〕リチウム空気電池の最新技術動向
- (株)豊田中央研究所 長谷 陽子、(株)豊田中央研究所/Toyota Research Institute of North America 武市 憲典
- 〔解説3〕固体内酸素の酸化還元を利用した新しい電池
- 東京大学 日比野 光宏、小笠原 義之、水野 哲孝
- 〔解説4〕ひずみ解放機構を有するオープンセル型バルクナノポーラス材料のリチウム蓄電池負極特性
- 京都大学 市坪 哲、東北大学 和田 武、加藤 秀実
- 〔解説5〕細菌が作り出す鉄酸化物のリチウムイオン電池負極材料としての可能性
- 岡山大学、JST-CREST 橋本 英樹、佐久間 諒、高野 幹夫、高田 潤
連載・レポート・主要記事
- 材料ウォッチ
- ガラスをゴム状に/ガラスにならない酸化物の液体での原子配列を特定
半導体・液晶用材料、4年ぶり活況/すそ野広がり需要の安定化にも期待
- 羅針盤 第63回
- 新たな産業革命の開幕─ロボット産業─
内田 盛也
- 最新 工業触媒動向 第30回
- ゼオライト触媒の再生技術
アイシーラボ 室井 髙城
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。