工場管理 2013年2月臨時増刊号
定価(税込) 1,944円
【特集】
目で見てわかる現場レベルアップ基準書
職場のリーダーが「目指すべき姿」を明確化し、それに向かって改善を進めていく「基準」をビジュアルに提示。現場を短時間にパトロールして、実態を把握するのに役立つ項目を厳選して掲載した。あいまいな判断を排し、Yes/Noを明確にするため「4段階」で達成度を評価できるように構成している。どこに問題があるかをはっきりと定義できるため、優先課題に改善力を集中させることができる。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
目次
工場管理2013年2月臨時増刊号
Vol.59 No.3
目で見てわかる現場レベルアップ基準書
中部産業連盟〔編〕
CONTENTS
1.はじめに
2.基準書を使った改善の進め方
3.目で見る基準書
第一表 1 推進計画と管理
No.1 目標設定と管理
No.2 ものと情報の流れ図
No.3 教育訓練(管理・改善能力育成)
No.4 内部監査
2 標準書類
No.5 作業標準書類(作業要領書など)
No.6 段取り替え標準書
3 標準作業
No.7 1 個流し作業の標準作業
No.8 1 個流し作業の標準作業におけるパフォーマンス
No.9 単発作業の標準作業
No.10 自動機オペレータの標準作業
4 少人化
No.11 ラインのレイアウト
No.12 多能工化
5 設備保全
No.13 設備効率
No.14 自主保全(日常点検)
No.15 専門保全
No.16 型
6 5S
No.17 床
No.18 設備、配線、配管
No.19 型、治工具、計測機器、印刷版、刃具、チップなど
No.20 原材料
No.21 仕掛品
No.22 製品
7 目で見る管理
No.23 あんどん
No.24 生産管理板
No.25 掲示板
第二表 1 品質のつくり込み
No.1 品質標準
No.2 作業訓練
No.3 設備条件・刃具交換管理など
No.4 ポカヨケ、定位置停止
No.5 変化点管理
No.6 品質異常時の処置
2 流れの設計と改善
No.1 整流化(流れの仕組みをつくる)
No.2 小ロット化
No.3 平準化・負荷計画
No.4 後工程引取り
No.5 「かんばん」(あるいは同等の機能を果たすもの)
No.6 日々の管理
No.7 月次の評価
3 工数低減活動
No.1 工数低減チェックリスト
No.2 改善力 教育訓練
No.3 改善力 インフラ
No.4 改善力 展開
No.5 改善成果
4.基準書の解説
第一表 1 推進計画と管理
2 標準書類
3 標準作業
4 少人化
5 設備保全
6 5S
7 目で見る管理
第二表 1 品質のつくり込み
2 流れの設計と改善
3 工数低減活動
5.活用事例
1 グループでの事例
2 個別企業における事例 浜名部品工業
Vol.59 No.3
目で見てわかる現場レベルアップ基準書
中部産業連盟〔編〕
CONTENTS
1.はじめに
2.基準書を使った改善の進め方
3.目で見る基準書
第一表 1 推進計画と管理
No.1 目標設定と管理
No.2 ものと情報の流れ図
No.3 教育訓練(管理・改善能力育成)
No.4 内部監査
2 標準書類
No.5 作業標準書類(作業要領書など)
No.6 段取り替え標準書
3 標準作業
No.7 1 個流し作業の標準作業
No.8 1 個流し作業の標準作業におけるパフォーマンス
No.9 単発作業の標準作業
No.10 自動機オペレータの標準作業
4 少人化
No.11 ラインのレイアウト
No.12 多能工化
5 設備保全
No.13 設備効率
No.14 自主保全(日常点検)
No.15 専門保全
No.16 型
6 5S
No.17 床
No.18 設備、配線、配管
No.19 型、治工具、計測機器、印刷版、刃具、チップなど
No.20 原材料
No.21 仕掛品
No.22 製品
7 目で見る管理
No.23 あんどん
No.24 生産管理板
No.25 掲示板
第二表 1 品質のつくり込み
No.1 品質標準
No.2 作業訓練
No.3 設備条件・刃具交換管理など
No.4 ポカヨケ、定位置停止
No.5 変化点管理
No.6 品質異常時の処置
2 流れの設計と改善
No.1 整流化(流れの仕組みをつくる)
No.2 小ロット化
No.3 平準化・負荷計画
No.4 後工程引取り
No.5 「かんばん」(あるいは同等の機能を果たすもの)
No.6 日々の管理
No.7 月次の評価
3 工数低減活動
No.1 工数低減チェックリスト
No.2 改善力 教育訓練
No.3 改善力 インフラ
No.4 改善力 展開
No.5 改善成果
4.基準書の解説
第一表 1 推進計画と管理
2 標準書類
3 標準作業
4 少人化
5 設備保全
6 5S
7 目で見る管理
第二表 1 品質のつくり込み
2 流れの設計と改善
3 工数低減活動
5.活用事例
1 グループでの事例
2 個別企業における事例 浜名部品工業
特集
- 1.はじめに
- 1.はじめに
- 2.基準書を使った改善の進め方
- 2.基準書を使った改善の進め方
- 3.目で見る基準書
- 第一表 1 推進計画と管理
No.1 目標設定と管理
No.2 ものと情報の流れ図
No.3 教育訓練(管理・改善能力育成)
No.4 内部監査
2 標準書類
No.5 作業標準書類(作業要領書など)
No.6 段取り替え標準書
3 標準作業
No.7 1 個流し作業の標準作業
No.8 1 個流し作業の標準作業におけるパフォーマンス
No.9 単発作業の標準作業
No.10 自動機オペレータの標準作業
4 少人化
No.11 ラインのレイアウト
No.12 多能工化
5 設備保全
No.13 設備効率
No.14 自主保全(日常点検)
No.15 専門保全
No.16 型
6 5S
No.17 床
No.18 設備、配線、配管
No.19 型、治工具、計測機器、印刷版、刃具、チップなど
No.20 原材料
No.21 仕掛品
No.22 製品
7 目で見る管理
No.23 あんどん
No.24 生産管理板
No.25 掲示板
第二表 1 品質のつくり込み
No.1 品質標準
No.2 作業訓練
No.3 設備条件・刃具交換管理など
No.4 ポカヨケ、定位置停止
No.5 変化点管理
No.6 品質異常時の処置
2 流れの設計と改善
No.1 整流化(流れの仕組みをつくる)
No.2 小ロット化
No.3 平準化・負荷計画
No.4 後工程引取り
No.5 「かんばん」(あるいは同等の機能を果たすもの)
No.6 日々の管理
No.7 月次の評価
3 工数低減活動
No.1 工数低減チェックリスト
No.2 改善力 教育訓練
No.3 改善力 インフラ
No.4 改善力 展開
No.5 改善成果
- 4.基準書の解説
- 第一表 1 推進計画と管理
2 標準書類
3 標準作業
4 少人化
5 設備保全
6 5S
7 目で見る管理
第二表 1 品質のつくり込み
2 流れの設計と改善
3 工数低減活動
- 5.活用事例
- 1 グループでの事例
2 個別企業における事例 浜名部品工業
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。