目次
工業材料2013年2月号 Vol.61 No.2 定価1,380円(税込)
【特集】
我が国で発展を遂げる
ゼオライトの利活用の新段階
ゼオライト前駆体としての新規層状ケイ酸塩HUS-nの合成とその特性
広島大学 津野地 直 井出 裕介 定金 正洋 佐野 庸治
「耐酸性ゼオライト膜の開発」―省エネ分離システムとしての実用化に向けて―
産業技術総合研究所 清住 嘉道
ゼオライト触媒によるバイオマス由来化合物の変換
高知大学 恩田 歩武
アルミノフォスフェート型新規水蒸気吸着材AQSOAの開発と吸着ヒートポンプへの応用
(株)三菱化学科学技術研究センター 武脇 隆彦
ビーズミル粉砕とポスト処理を組み合わせたゼオライトナノ粉体の新規調製法
横浜国立大学 脇原 徹 多々見 純一
かご型シルセスキオキサンを用いた多孔性材料の創製
東京大学 下嶋 敦
自動車用新燃料製造技術の開発
(独)産業技術総合研究所 鳥羽 誠
チタノシリケート触媒の最近の進展
東京工業大学 横井 俊之 辰巳 敬
[development]
高速度ビデオカメラ「HyperVision HPV-X」の開発
株式会社島津製作所 近藤 泰志
◆interview
冷静な「電力論議」を望む―危機に直面するチタン業界
一般社団法人日本チタン協会会長(大阪チタニウムテクノロジーズ代表取締役社長) 西澤 庄藏 氏
■連載
ロビー
技術革新は、「協働」で切磋琢磨を
IDTechEx社技術アナリスト ハリー・ゼルボス氏
羅針盤 第38回
食糧安全保障の危機―世界争奪戦への対応―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.27
内分泌撹乱物質(環境ホルモン)と風評被害
宮入 裕夫
新連載 ポリマー・リチウムイオン電池の開発現状と課題
(1)ポリマー・リチウムイオン電池の概要
泉化研 菅原 秀一
プラスチック添加剤基礎講座―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第18回
加工性改良剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第III弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(11)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
欧州発 表面処理技術最新レポート① フラウンホーファーのハイバリア関連技術(4)
FEPの超高速成膜用コンポーネント技術
(株)サーフテックトランスナショナル 鈴木 巧一
最新 工業触媒動向 第7回
二酸化炭素を用いたポリマー合成触媒
アイシーラボ 室井 髙城
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(8)
熱疲労き裂と応力腐食割れの高調波画像化
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
データは語る
性格別研究費(自然科学に使用した研究費)の推移
◎談話室
麦とろ飯をよそう少女
室蘭工業大学 町田 輝史
◎材料BUSINESS
透明導電膜と透明導電性フィルム
(株)シーエムシー出版 小林 敏幸
◎Q&A 材料相談室
ポリマーの過酸化物架橋について(DCPなどの添加量)
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●材料ウォッチ
●FINALS
【特集】
我が国で発展を遂げる
ゼオライトの利活用の新段階
ゼオライト前駆体としての新規層状ケイ酸塩HUS-nの合成とその特性
広島大学 津野地 直 井出 裕介 定金 正洋 佐野 庸治
「耐酸性ゼオライト膜の開発」―省エネ分離システムとしての実用化に向けて―
産業技術総合研究所 清住 嘉道
ゼオライト触媒によるバイオマス由来化合物の変換
高知大学 恩田 歩武
アルミノフォスフェート型新規水蒸気吸着材AQSOAの開発と吸着ヒートポンプへの応用
(株)三菱化学科学技術研究センター 武脇 隆彦
ビーズミル粉砕とポスト処理を組み合わせたゼオライトナノ粉体の新規調製法
横浜国立大学 脇原 徹 多々見 純一
かご型シルセスキオキサンを用いた多孔性材料の創製
東京大学 下嶋 敦
自動車用新燃料製造技術の開発
(独)産業技術総合研究所 鳥羽 誠
チタノシリケート触媒の最近の進展
東京工業大学 横井 俊之 辰巳 敬
[development]
高速度ビデオカメラ「HyperVision HPV-X」の開発
株式会社島津製作所 近藤 泰志
◆interview
冷静な「電力論議」を望む―危機に直面するチタン業界
一般社団法人日本チタン協会会長(大阪チタニウムテクノロジーズ代表取締役社長) 西澤 庄藏 氏
■連載
ロビー
技術革新は、「協働」で切磋琢磨を
IDTechEx社技術アナリスト ハリー・ゼルボス氏
羅針盤 第38回
食糧安全保障の危機―世界争奪戦への対応―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.27
内分泌撹乱物質(環境ホルモン)と風評被害
宮入 裕夫
新連載 ポリマー・リチウムイオン電池の開発現状と課題
(1)ポリマー・リチウムイオン電池の概要
泉化研 菅原 秀一
プラスチック添加剤基礎講座―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第18回
加工性改良剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第III弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(11)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
欧州発 表面処理技術最新レポート① フラウンホーファーのハイバリア関連技術(4)
FEPの超高速成膜用コンポーネント技術
(株)サーフテックトランスナショナル 鈴木 巧一
最新 工業触媒動向 第7回
二酸化炭素を用いたポリマー合成触媒
アイシーラボ 室井 髙城
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(8)
熱疲労き裂と応力腐食割れの高調波画像化
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
データは語る
性格別研究費(自然科学に使用した研究費)の推移
◎談話室
麦とろ飯をよそう少女
室蘭工業大学 町田 輝史
◎材料BUSINESS
透明導電膜と透明導電性フィルム
(株)シーエムシー出版 小林 敏幸
◎Q&A 材料相談室
ポリマーの過酸化物架橋について(DCPなどの添加量)
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●材料ウォッチ
●FINALS
特集
- ゼオライト前駆体としての新規層状ケイ酸塩HUS-nの合成とその特性
- 広島大学 津野地 直 井出 裕介 定金 正洋 佐野 庸治
- 「耐酸性ゼオライト膜の開発」―省エネ分離システムとしての実用化に向けて―
- 産業技術総合研究所 清住 嘉道
- ゼオライト触媒によるバイオマス由来化合物の変換
- 高知大学 恩田 歩武
- アルミノフォスフェート型新規水蒸気吸着材AQSOAの開発と吸着ヒートポンプへの応用
- (株)三菱化学科学技術研究センター 武脇 隆彦
- ビーズミル粉砕とポスト処理を組み合わせたゼオライトナノ粉体の新規調製法
- 横浜国立大学 脇原 徹 多々見 純一
- かご型シルセスキオキサンを用いた多孔性材料の創製
- 東京大学 下嶋 敦
- 自動車用新燃料製造技術の開発
- (独)産業技術総合研究所 鳥羽 誠
- チタノシリケート触媒の最近の進展
- 東京工業大学 横井 俊之 辰巳 敬
連載・レポート・主要記事
- ◆interview
- 冷静な「電力論議」を望む―危機に直面するチタン業界
一般社団法人日本チタン協会会長(大阪チタニウムテクノロジーズ代表取締役社長) 西澤 庄藏 氏
- ロビー
- 技術革新は、「協働」で切磋琢磨を
IDTechEx社技術アナリスト ハリー・ゼルボス氏
- 羅針盤 第38回
- 食糧安全保障の危機―世界争奪戦への対応―
内田 盛也
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。